チームの現況(バックナンバー)
チームの現状 2009.8.31
[現在のチーム構成]
・中1が13人、中2が8人、中3は16人、高1は4人、高2は6人と学年間で アンバランスですが総勢47人で頑張っています。合宿には全員参加。
[合宿]
・去年に続きコーチ、OGのいない合宿。洗濯や給水の用意・生活面での指示などすべ て高2が行ない、内容的にもポジション別を完全に高2ペースで行ないました。
また中3が中1指導・中2指導・高校の3つに分かれ、特に分担してあたった中1 に対して細かく系統的にできたように思われます。
・高校は3つのポイント(パス&ランからのモーションof、チームdfの取り組み、 速攻やトラジションなどの速さ)で取り組みました。特に、パス・モーションofを 合宿前から1歩ずつ積み上げたのが今年の特徴です。そういう中で走らせるばかりの 練習はやめ、ゆっくりのDBシュートや2メン、またリプレーでの解説など考えるこ とを重視しました。
・高校生は少人数で、その上ケガや故障を抱えるなど厳しい事情があります。チームの コンセプトは作りやすい反面、少人数で戦い抜く心身のタフさが必要になっています。
[夏の練習の中で]
・今年はパス・モーションオフェンスという大きなポイントを設定しました。特に高校 生は理論上も段階をおって進めました。選手によるフレキシブルな攻撃を持たせつつ 完成途上の細かなポイントを学んで、要所を押さえながら作っていきました。このこ とが選手の攻撃イメージを絞り上げ共有する上で大きな力となっています。従来にな いトレールからのシュートや走り込む味方へのあわせ、外へのパスやクロスパスなど が出始め、新しいチームofができつつあります。
・その一方で練習試合で突破のないofやパスの相手探しに終始する姿が出てきて、こ の点の克服に悩まされています。中学生は縦のブレイクがまだまだで、むしろ消極的 だったり受け身になっています。この点は実は高校生にとっても深刻な問題であり、 相手にアジャストするのに時間がかかったり、シュートチャンスをつかむのが遅かっ たりするのは全く同じことが原因となっています。改めてカットインや1対1の練習 を重視しています。
・また練習試合の中で痛感したシュートのひ弱さを克服するには、こうした突破の中で 経験を積むことで「制限区域内でdfと競りながらシュート」「崩されても力強く打 つ」という課題に取り組むことが可能となるはずです。
・一人一人の突破は「dfで相手を追い込む、崩す」ということとも深い関連がありま す。選手の意欲がどう表現され、どんなプレーとして出てくるかは大きな問題です。 dfの足作りや、チームdfをするための約束事なども大切ですが、意欲と競り合い はその根幹の問題です。
・依然として最大の弱点はシュートです。各人の日常的な努力が前提ですが実戦を考慮 した多様なシュート練習などの工夫が必要だと考えています。
[夏季大会を終えて]
・高校は1回戦を逆転勝ちし、2回戦に12点差で負けました。相手が東洋英和で中学 時代に試合をしており、ある意味でその後をはかれたこと・その相手が決勝まで行っ たことなどを考えると問題点とともに、可能性の広がりを感じています。
・けが人や故障が多かった分、フルメンバーのベストの状態では臨めず、だからこそ 試合に出たメンバーの成長があり、少人数で練習試合などで鍛えられていくというあ る意味では高校生らしいチーム作りになっています。
・ゲームに慣れ、パス・モーションofで目指すイメージが共有でき、走りで合わせる 場面があるなど進歩は見られました。しかし、一人一人の強さ(プレーも体幹も) はまだまだで甘さやゆるさがあり、鍛えられていません。
・dfの構えやofの入りなどの「形から入る」「様子を作る」ようなチームの良さ・ 悪さは見えるようになってきて、場面場面で競り合えるようにはなりましたが、それ を突破できる段階まできていません。ここを突破できて初めて安定的な勝利や上位進 出が可能になるはずです。
・最大の問題はシュート力。シュートに行くことも含めて課題です。特に今は実戦や それに近い状況で「中シュート」の技術やパターン、強さを覚えるように強調してい ます。さらに3Pシュートの状況設定を練習で作り上げ、試合で随時出せるようにし なければ飛躍はないと思います。中のシュートも外のシュートも基本は攻める意欲と 自信の問題で、ここが一番のカギになります。
・その点はdfでもいえるので相手を追い込むような、強く当たる気持ちがなければな りません。
・中学生は2勝2敗の結果で久々にシード権を逃しました。練習試合の中から見えてき た問題点がそのまま結果に出てしまいました。
・ボールを持つ前や持った瞬間の速さ・強さ・判断などに弱点があるので、一気に相手 をくずせない、またDBミスやパス・ミスで終わるなどプレーを完結できず終わって しまうという状態です。
・個々の選手の悪い癖を修復し、丁寧に基本に忠実に練習しつつ、一人一人の強さ・ 速さを徹底してつけていかないとチーム力の向上はないだろうと思っています。
・
練習をこなせることでよしとせず、ルーズボールの飛び込みや奪い合い、相手を突破 しようとするプレー、逆に相手を追い詰めボールを奪おうとするdf。こうした原点 に立ち戻る練習や意識付けが今後必要であると思います。
・
・ <2008年を振り返って>
わが部の年度代わりは5、6月に行われます。08年前半は高校は121回生(現高3)、中学は124回生(現中3)を主体とするチームでした。高校は新人大会で破れなかった3回戦の壁を、久々の春季大会ブロック優勝で克服し、インターハイ予選での昇格をねらいましたが2回戦で敗退し、目標はかないませんでした。121回生は体格には恵まれないものの運動能力の高い選手が多く、バスケに対する意識も高くスピードがありDBペネトレイトをねらえる選手が多いというチームでしたが、シュート力不足=特に外角シュートがなく、スケールの大きさやパワー不足などが短所として残りました。選手の良さはむしろdfでの崩しに出ていたように思います。一方中学は、前年秋の新人大会で初の都大会進出を果たしたチームでその後の飛躍が期待されました。春季大会では区準優勝、進出したブロック大会は大逆転で1回戦を突破し2回戦まで進出。ここでは大敗しましたが都大会同様、本当の強さを持ったチームとあたり勉強になりました。しかし6月の最後の区大会は5人の中3のうち2人が怪我、1人が病気上がりという最悪の状態の中でベスト4に残れませんでした。08年前半はこのように、中高ともにある程度の成果を残しつつも、本来なら目指せたであろう地点まで達することができなかったわけです。コンディション作りという点もさることながら、秋以降のチーム作り後半期のコンセプトや練習メニューなどの問題=of力とりわけ得点力をどう作り上げるかという課題が残されました。
08年の後半期は、前半期に感じた上位チームの「速さ」(速攻だけでなく、切り替え、攻撃への押し上げ、シュートへの持ち込みetcの速さ)に学んで「持ち上がり」というテーマでチーム作りを進めてきました。これまで以上にオールコートでの練習の方向性や質の高さを求めています。ボールマンのDBでの持ち上がりという練習からようやくパスアウトからの展開へと次の段階にまできました。”マンツーdfでがんばり、パスofを展開する”というチームの方向性は従来と変わっていません。それをいかに正確に、きちんと展開し、競り合い、勝ち上がるチームにしていくかが問題です。そのためにパス、ミートなどの基礎から、チームの動きの約束事=パス&ランのパターン、ストロングの展開など新しいバージョンで取り組んでいます。ここからさらにオールコートのプレスdfなどへと発展させていくことになります。高校新チームの中心、122回生は中学時代には久々のブロック進出を果たしたチームであり、試合経験も多く得点のキーとなる選手がおり、df面での蓄えもあるのでそれらを高校生らしい試合にどう仕上げていくかが問われています。中学の125回生は大人数がゆえの魅力と大変さをあわせ持っていますが、体格面でも運動能力でも特殊でない生徒たちがどう伸びていくかのチャレンジをしているところです。毎年、毎年が工夫と思案の積み重ねですが、2009年を一層の前進で過ごしていきたいと思っています。
<08年度夏の練習を終えて>
今年はdfの点で大きな進歩と変化がありました。ワンアームというマークの距離の意識ができて、その分dfの当たりが厳しくなりました。DBで振り切られる弱さはあるものの、オールコートのマンツーマンが通常のdfスタイルになりました。当然、ヘルプも必要になりチームdfの方向も出てきつつあります。
of面では、オールコート練習で脚力とともにスピードやゲーム展開の速さを意識しました。オフボールの選手のスピードまで要求しチーム全体で速くフロントコートへと持ち込むことを強調しました。高校の上位チームではボールも人も前へというスタイルが主流になってきています。それに少しでも近づけたいと思っています。セットを組んでからは個人の突破とパス&ランという2つの方向でof練習を進めてきました。意識はあってもひ弱だったりパスの未熟さが残っていたりで、プレーの完成度はまだまだ低い状態です。競り合いのなかで速さと強さを発揮してシュートを決めないと高校では上位にいけません。同時にヘルプされた時に視野もパスコースもふさがれる状態が見られました。ヘルプに対し味方と合わせるにはボールマンの視野やパス能力とともに、合わせる味方の判断力や動きも必要で、こうした方向の練習はさらに必要になってくると思っています。
中高ともに8月の公式戦で出てきた問題は、DBやパスなどのつなぎの弱さ・不正確さです。シュートまで持ち込めずにターンオーバーとなるプレーが余りにも多く「プレーが完結しない」ことが最大の問題となっています。さらにシュート力のなさがこれに加わって攻撃の貧弱さの原因となっています。様々なシュートをdfとの接触をイメージしながら行う実戦的な練習が不足していたと痛感しています。シュートは各人の日常的な努力が前提になりますが個人まかせにせず、目標の設定などの工夫が必要だと考えています。
こうしたこともあって、公式戦では練習で感じていた力の半分も出し切れない状態でした。試合の中でこんなはずではなかったという場面が多く”現実の力”を知るということの大変さを痛感させられました。良さや伸びている面と同時に、やりきれていない点やミスのでる所などを的確に把握することが必要です。さらに体力を使った状態、疲れた中でこそ本当の力と技術が出ることを肝に銘じたいと思います。
dfはさらに脚力をつけ、特に1歩目につけるように鍛えること、ヘルプの気づきや動きを鋭くすること、スクリーンに対応できる判断力と技術を身につけることなどが今後の
課題です。さらにゾーンdfやプレスdfの習得も秋以降のテーマです。
ofは競り合いの中でシュートを決められる強さと速さを持ち、それと並行して相手のヘルプに対する味方との合わせに習熟することが必要です。さらに2対2を基本にしてチームofを作り、ある程度自分たちチームの型を作っていきたいと思っています。この点で例年とは違った方向がでてくるのではないかと思います。その最大の保障が選手の視野・判断力でありそのためにも余裕を持たせたいと思います。スピードあるプレーをしながら余裕を持てること・スピードの中でさらにトップスピードを出せること…。この点からも高校はパスゲームへのこだわりを一層強く持つ必要があります。ボックスアウトのような地味なプレーが習慣的にできるようにすること・様々な練習を通じて、腰を低くする・パワーをつけるなど中高チームの原点とも言うべき重要なテーマを意識しつつ、さし当たって新人戦をめざす活動にチャレンジ精神を発揮して取り組んでいきたいと思っています。
合宿を終えて(2008年8月)
今年はコーチ、OGのいない合宿で、洗濯・レモン・水分・指示などすべて高2が行ないました。よく頑張ったし、責任感を持って先を考えたりする姿勢と意識が見えました。内容的にも、ポジション別を完全に高2ペースで行なうなど本来の部活のあるべき姿に近づいたように思います。また中1は中3が指導し中2も分担してあたり、その成果があったように思われます。
中学生は、少しずつ大きさや強さはできてきたようです。しかし依然としてひ弱さが残っており、決定力不足で得点をとるのが大変です。スピードでdfを抜いてもシュートを落としたり‥。何よりもパス、キャッチ、DBなどのつなぎにミスが多く、攻撃が完結しません。力強くプレーし確実に点をとる選手を増やさなければなりません。プレーへの理解を含めて今後の課題です。中1は中3が指導に当たったことで例年以上に細かく進められました。この段階で自分たちだけで3メンのシュートを入れたり、片手のG下シュートがジャンプシュートに近くなっていたりと驚くことが多くあります。df系はまだまだだし、3対3や5対5などにも入っていないので、これからじっくりと丁寧に練習していくことが必要です。
高校は結果的に4つの目標(チームdfの徹底、パスゲーム、押し上げの動き、SCOなどの地味なプレーの徹底)を掲げました。特に、押し上げとパスゲームの徹底が今年のチームの特徴となりつつあります。オールコートの中で走るメニューが多く、3メンからのさまざまな攻防パターン練習が大きな比重を占めました。そのなかで、オフボールの選手のスピードまで要求したのは今回が初めてのことだと思います。パスゲームへのこだわりは合宿前からで、2on2や3on3練習もDBなしが殆どで、スクリーンも合宿で初めて取り組んだほどです。(去年までの取り組みが下地にあったこともあります) パススピードやパスフェイクなども要求し、最も基本のパスワーク(5対0のパス回しなど)にまで戻って真剣に練習しました。パスの速度や大きさなどで少しずつ効果があったように思います。しかしまだ武器になるようなパスではありません。
dfのワンアームという意識を選手が持つようになったのは大きな変化です。これが守られるだけで相手ofに大きな威力になります。まだまだ疲れてくると雑になったり下がったり、ヘルプが手だけだったりと不完全なものですが、初めてクローズドアウトの細かな練習に取り組むなど工夫をしてきました。高校生の層が厚くなったと思うのはこのdf面での成長と、カットイン1on1の大きさや強さが各人に出てきたからだと思います。ようやく自分たちのチームらしくなり、「高校生らしさ」がでてきたのはうれしいことで、夏合宿の段階でこう感じられるのは貴重な経験です。
これからの課題はofとdfの両面でのツメです。この点ではまだまだチーム作りの初期と思えます。疲れた状態でも約束事が守られしっかりしたチームdfができること。そのためには体力をつけること、コミュニケーションをとることが必要です。さらにdfにからまれてもシュートを入れられる強さを各人が持てばチーム力は一段あがるにちがいありません。
秋にかけての練習ポイントはパスゲームの習得です。パス&ランからの展開やその後の動きに熟達しておらず、主たるofにはなっていません。基本パターンや合わせなどの基礎練習とスクリメージのような練習との両面から追求していくことになります。また、押し上げもピッチパスによるつなぎを入れた展開やセカンダリー作りに進んでいくでしょう。基本を崩さず、さらに速く決定的なトラジションゲームを行えるようにしたいと思っています。SCOの徹底を練習ではかることも一貫した課題です。df面では、よりマンツーマンを徹底しつつ、プレッシャーdfやゾーンなどにも挑戦していくことになります。
今年の合宿はダイナミックストレッチから始めるなどかなりパターンを変えましたが、最大の特徴は3メン、5メンなどボールを持った走りを徹底してof・dfの基礎となる脚力アップにつなげたこと・パスという原点に戻って練習に取り組んだことにあると思います。有効な下地つくりになったかどうかは夏季大会と秋にかけての練習で答えが出ると思います。
新シームへの発足に当たって(2008年7月)
中高ともに新チームがスタートしました。7月考査が終わってこの夏が事実上のスタートです。選手たちにはそれぞれに期するものがあると思います。それぞれに個性や特徴があるとはいえ、前のチームの土台の上にできていくチームなので07−08年度のチームの振り返りや反省の上にチーム作りを進めようと思っています。
中学は結局6月のブロック予選で、延長戦の末に慶應に敗れベスト4に残れず、 11地区順位決定戦も都大会も逃しました。前日までキャプテンが病気でダウン、前々日の練習で捻挫、当日の試合で膝の故障と、5人しかいない中3がよくぞここまでと思うほどダメージを受けました。その中ではよく頑張ったし、試合で使える下級生も育ったと思います。自己管理等も含めて考えなければならないことの多い結果でした。いずれにせよ新人戦で都大会進出したチームがこういう結果で終わったことに、考えるべきことがあるように思います。今年だけでなく、上位進出を果たしながら尻すぼみになることが多かったわけで、この辺にチーム作りの改善すべき点があるように思います。総合的なチームの力、選手同士のあわせ、チームとしての守りや狙いなど身につけていかねばならないことがまだまだあるし、新チームには良いスタートとともに、プレーは勿論のこと結果も伸びていくような、チーム力を豊かに伸ばしていけるような新しい挑戦をしてほしいと思っています。
高校生は春の大会で久しぶりにブロック優勝をし、入れ替え戦を目指したインターハイ予選でしたが、その挑戦権をかけた試合で敗れてしまいました。相手は力のあるチームだったし、試合内容には納得することも多いのですが、やはり一つのレベルというものを考えさせられました。高3(121回生)は運動能力の高い選手が多く、バスケ好きで意識も高く、朝練などの自主的な努力も重ねていました。中学の頃からある程度の結果をだしてもいましたので、高校でどこまで伸びるかが課題でありました。体格的なマイナス面や得点力のなさは下級生の力を借りつつチーム作りを続けましたが、秋までは苦しい日々が続いたように思います。特に夏季大会がさんざんな結果で、その後も事態が変わる要素もなく、出口を探してさまよっていたような印象が残っています。「高校生らしいチーム」という夏合宿でのテーマに答えの出せない日々が続きました。それなりの力はあるはずだと思いつつ、貧弱さが目につき、まどろっこしい試合や練習内容が続いたように思います。春の大会の2回戦で、完敗かと思った試合を逆転してから波に乗り、ようやくそれらしい戦いができるようになりました。もともと選手間に力の差がなく、ツープラトンに近い戦い方ができたのも試合運びを安定させる上で大きかったと思います。振り返れば、dfでよさを出せるようになったことが、ある程度試合を計算できるようになった理由だと思います。その上で、各人の得点につながるofプレーを持てたことが技術的には大きな意味を持っていました。この頃から練習は俄然おもしろくなってきたように思います。その一方で、組み合わせた力で相手を破って得点したり、チーム力で相手の攻撃をつぶしてしまうことができなかったところが次へのステップとの距離でした。外角シュートがないことも手詰まりの状態になったときに抜け出せなかった原因のひとつでした。このような弱点を次の学年がどう引き継ぎ、克服していくかが新しいチームの課題です。チーム全体で走ってアップテンポな試合ができること、相手に脅威を与えられるようなチームdfが展開できること、正確なシュートがきちんと打てることなどなど…。山積する課題の中で確実にチームとして成長できること、チームの総合力が光るそんなチームに仕上がっていってほしいと思っています。
春の公式戦を前に(2008年3月22日)
中高ともにいよいよチームの総仕上げの時期が近づいてきました。中学は秋の新人戦で優勝、都大会進出を果たしながら大敗し、その後はなかなかいい試合をできないできています。2月の区ベスト4のリーグ戦では3敗しました。練習試合なのではそれはかまわないのですが、内容的には物足りないものが多かったと思います。どのチームも秋から春にかけて成長するので、4月の区大会が大きなポイントになります。スピードや力強さはでてきたものの、まだ得点力が低く層が薄い点は克服されていません。中1の伸びも含めて、今後の練習にかかっていると思います。一方、高校生は秋の新人戦で勝ちあがって強いチームとあたり、それなりに満足できる試合をしたとはいえ、負けは負け。その後、スピードや展開の速さはついてきたものの、やはりシュートのつめが悪くミスによるターンオーバーも含め、苦労する場面が多く見られます。そんなことから、この春休みは過去一度もなかったくらい試合を経験しようということで、練習試合をたくさん取りました。試合勘をとりもどし、試合の流れや敵味方の動きを見て判断できるようになりたいと思っています。またdfで試合の主導権を握れるようになるのというのが戦略目標です。その点からも、毎回の練習を大切にしたいと思います。
夏練習を終えて(2007年9月2日)
新チームがスタートして3ヶ月余り、合宿も含め練習量の一番多い夏を無事終えました。中学は5人しかいない中2が頑張って区の夏季大会(新人戦のシード権決定大会)でグループ内で2位(4勝1敗どうしながら、当該校対決で高松に敗れたため)で何とかシード権をとりました。短い試合時間での結果であり肝心の新人戦まではまだまだ変化のあるところ。中2の成長をはかるのはもちろん、一刻も早く中1を戦力に加えることが必要です。こうした事情から中3には中学コートに残ってもらいました。結果的には中3にとっても教えることでプレーを考えたり工夫したりするよい機会になったと思います。下級生にとっても(特に中1には)丁寧に教えてもらえるチャンスが増えたわけで、例年以上の練習効果が上がったと思います。
高校は公式戦は1回戦で敗退しました。相手がブロック優勝したことを考えると結果は仕方ないとはいえ、内容的にはまだまだ食いついていける余地があったように思います。高校生には合宿の頃から「高校生らしさ」ということを強調しました。練習試合での反省からきたものでもあったのですが。中学生の延長線上のプレーでは通用しない、中学生より少し上手いだけでは高校では勝ち抜けないということです。昨年のチームも中学の時には頌栄バスケ部としては従来以上の戦績を挙げたわけですが、高校でそれを上回る戦績を挙げられなかった。ケガやメンバーの抜けなどの問題があったにせよ結果はそうだったわけです。その去年と同じような状況と試合運びを見た時に、チームの練習の量や質そして意識というものを考えざるを得ませんでした。今年の高2は中学時代、上級生以上の戦績を挙げていたわけですから、この点が変わらないと高校では先細りということになってしまいます。今高校生が取り組んでいるのは、強いチームと戦っても自分達がやろうとすることが表現できるチームになること、という風に言いかえられるかもしれません。シュートに限らず、単純なミスやターンオーバー、それを責め立てても仕方ないのかもしれませんが、ミスをなくすための努力に必死にならなければチームは変わりません。実はこういう単純なことに気がついたのが今年の最大の収穫かもしれません。正確に、当たり前のようにプレーすることが必要です。地味なことがテーマですので高校生にとっては重く、厳しいものかもしれませんが、真面目に取り組めば必ず成果は出てくると思います。
今年の夏練習の内容面での特徴は色々なメニューを実戦に近づけることを意識したということだったと思います。各種のDB練習でも、試合のボール運びに使えるか、突破に使えるかという目で組み立てられたものですし、3メンなどでも実際の試合の場面をイメージしてアレンジしました。ポジション別もそういう点から高2に工夫してもらいました。さらに練習の最後をゲーム形式のスクリメージにしました。この点は中1も同様で短時間でもゲームをしました。まだまだ決めごとを作ったり、設定したプレーを試すなど細かい工夫が必要ですが、上級生にとってはここにかける時間がもっともっと必要です。ハーフの5対5を含めて実戦的な練習を増やし、その中で基本がきちんとできているかというチェックをすることも必要でしょう。秋からはそういう練習が増えていくと思います。
戦術や技術の方向ですが、中学生については各自のボールキープ力を強くすること。その上でチームのボールキープ、ボール運びを安定させ、セットofのパス回しから突破やスクリーンプレー、ポストプレー、外角シュートなどを多様に展開できるようにしたいものです。自分がどういう風に得点に絡めるのかが問われます。またdfを武器にできなければなりません。高校生はゲームの始めからきちんと得点を重ねていくこと、そのためにモーションから走りの中でカットインやスクリーンプレーを絡ませてチームとして攻撃できるようにし、これに3Pなどを組合わせていくことになるでしょう。その過程でのパスやキャッチなどをミスなくきちんと安定して行うことが必要です。dfもチェンジングdfにも取り組み始めました。1−2−2プレスや開いたゾーンなどまだこなしきれていない状態です。先は短く、課題は多いけれど、ある意味で未知の領域に到達する気概で頑張りたいものです。
[この時期に学んだこと・取り組んだこと
=春休みの練習を終えて 高校篇]
2007年4月5日
3校リーグ以来、よい練習試合ができたと思う。各試合を通して共通して考えさせられたものがあり、それこそがうちのチームの弱点であり、今の高校バスケの方向性にもつながるものだと思える。ではそれは何か。
@「中学生が上手くなったのが高校生」では だめ!!
中学の延長線上ではダメ。高校生らしい大きさや広さ、速さがあるはず。中高一緒の練習をしているうちのチームでは、練習を上手くこなせる高校生に問題意識がなくなる危険性がある。(その端的な例がリズムなのだが、この点については後述。)
A腰の低さ・スタンスの広さから正確で強い プレーがうまれる!
運動をやっていれば当たり前のことも実践してみるとその大切さが実感できる。攻防の中での強さや速さの違いはここから生まれる。高校生の体格と筋力の中で改めて追求する必要がある。
B基本を丁寧に正確に行うことの大切さ!
スクリーナーの姿勢・位置・角度がいい加減になっているのは練習でやったとおり。 ボックスアウトを必ずすること・低い姿勢で押し出すことなどは誰もが知っていることだけれど、さて実行されているか?
基本は時期に応じて何度もチェックすべきでありより細かく正確にできなければいけない。
Cパスの大切さと威力!
練習試合の相手全てに共通していたのがパスワークの速さ。外パスの回しだけでノーマークを作られ、ディフェンスがお手上げになったあのイメージを忘れないでほしい。3対2などのアウトナンバープレーについても、ディフェンスのヘルプやダブルチームなどを崩すのもパスワーク。これができればスペーシングもよくなり、逆にドライブインなどの中に入っていくプレーが決まりやすくなる。狭い中に入ろう入ろうとして相手dfの群れの中でつぶれるより、チームとして大きく広げておいて中を使い、中を縮めておいて外をノーマークにする。こういうシンプルな繰り返しがチームの攻めとしては必要だと思う。
D知らず知らずに身にしみついている「うち のリズム」を打破すること!
チーム内で練習している中で、気がつかないうちに体に入り込んでいるのがリズム。切りかえの速さが重要なのはバスケの選手なら常識だけれど、それでもなかなか速攻チームにならなかったり、速攻を出すと分かっている相手にやはり出されてしまうのはこの「チームリズム」の問題があるはず。
青学戦ではうちのヘルプやダブルチームでは逆に相手の思うつぼで、パススピードにやられてしまったし、立正のパス・ランは一種のカルチャーショックだった。やると分かっていて対応するつもりでも、ボールマンdfのリズムがうちの練習でやっているリズムなので対応しきれない。あのリズムでやってみると単純なパス・ランがスピーディーで破壊力があり、次の3対3に発展するようになる。
こんなふうに狙いを変え、自分たちの殻を破ろうとすると、今まで何気なくやっていた2対2や3対3も魅力的で刺激的な練習になる。先ほどの正確なスクリーンなどを組み合わせれば、さらに練習のイメージや質も変わってくるはず。
結論的に言うならば、練習試合で受けた刺激は従来の練習の中だけでは発見できないようなものだったわけだから、試合のイメージを大切にしよう。高校生らしい、スケールが大きく、力強く、スピーディかつ正確なプレーを身につけよう。そういう方向へと脱皮できれば頌栄のチームも新しい段階へと進めるに違いないと思う。
2007年4月
チーム作りもいよいよ最終版。秋以降、オフェンスの仕上げを目指してきましたが、3校リーグでの反省と学びから、改めてスタンスを広げ腰を低くすること、基本的なプレーをきちんと正確にやることを強調し、チェックしつつ、実戦の展開に近い練習を考えています。(ディフェンスの位置取りや動き、ボックスアウト、スクリーンの位置やかけ方etc)相手のミスにおぶさったような試合ではなく、落ち着いた自分たちらしいプレーを展開することを目指していますがそのためには、基本に沿った動きが大切であり、その上で味方の状況・敵の状況を見て判断すること、準備することが絶対に必要です。オフェンスの設定は、1−4、ローポスト、モーションというパターンにかわりありませんが、速いパス回しからドライブインと外のアウトナンバーを合わせること、その上で広げたスペースを使って1対1を仕掛けること、などを心がけています。全体としてはトラジションゲームの展開を視野に入れ、オールコートをロングパス、縦パスで結べるようなパスワークと走りを練習に取り入れています。ターンオーバーから速攻へ、セカンダリーへ、そしてセットofへという流れを作っていければもう一段強くなると思っています。自分たちのカラーをきちんと出せる力強さと自身を身につけてほしいと思います。
2006年7月 部報より
中3最後の公式戦は、よもやの2回戦負けでした。この悔しさを中3のみなさんには脳裏に焼き付けてほしいと思います。チームができてすぐにシード権を得て順調に来たチームでしたが冬季練習会のあたりから試合ぶりも試合結果も思わしくなくなってきていました。オフェンシブでない面が出始めたためで、攻めが単調な上に正確でなくミスをしてペースを崩してしまう場面が目につくようになりました。中学生の場合、試合の中で確実に点数を取っていくことが、流れをつかむ上での最大の保障になることが多いものです。逆に言えば、どんなに有利に展開しても、すばらしいプレーが続出してもシュートを決めなければ勝ちには結びつかないのです。シュートそのものも、その直前までのプレーもきちんとできていなければどうしようもないのです。まして試合になれば、練習以上に緊張してミスは出やすくなるものです、そういう点で普段の練習から甘さをぬぐいきれなかったと思います。他のチームの中3を見ていて思ったのは、運動能力や体格には様々な違いがあるけれど、きちんと段取りを踏めばチームとしては上手くなっていく、という当たり前のようなことでした。地味に努力を重ねていくのはどのチームも同じでしょうが、その方向を選手もスタッフも同じように理解することが大切だし、何よりも選手自身が方向性を作り上げようとしなければいけません。新しいチームを作ろうとする中2にも、高校チームに入ろうとする中3にも、さらには高校生にも身につけてほしいのは、プレーを見る目、考える力、判断する力、実践する力です。やらされたプレーでは伸びません。やらされたプレーでは見る目も育ちません。お互いのコミュニケーションも出てきません。必要な知識や技術解説はいくらでもしますが、コートで、ゲームで実践するのはあなた達自身です。自分たちで課題を見つけ、練習方法や注意点を考え自分たちで切磋琢磨できるようになったら、頌栄バスケ部も確実に成長するに違いありません。
<技術的なことの前に>
ここのところ考えているのは伸びていくチームというのはどういうチームなのだろうか、ということです。練習の方法や集中力、モチベーションなどいろいろな要素があると思います。技術的にもいろいろなポイントがあると思います。でも伸びていく力・原動力は選手自身の気付きや判断力、工夫などにかかっていると思っています。どんなに上手くても、コーチの指示を受けているだけのチームでは局面が変化するゲームでは通用しないし、そのゲームから吸収できるものも少ないと思います。相手の動きも味方の動きも見ること、声に出すこと、お互いに指摘しあうこと、絶えず約束事を確認し合い調整すること。こういったことはどの学年であれ可能なはずです。これからの一年、自分たちで練習を作り、ゲームを作ることに挑戦してみませんか。私たちスタッフもその点に心をくだくつもりですし、選手の皆さんも自分たちのチーム作りに細心の注意を払ってほしいのです。自主的・積極的な面がプレーを見ている場面でも、プレーをしている時にも出るようにと願っています。
<今までの積み重ねの上に>
この何年間もずっとディフェンスのスライドを強調してきました。ディフェンスからのチーム作りだったと言ってよいでしょう。またトリプルスレットやピボット、パスなどの基本練習をくり返してきました。さらにこの一年はパッシングダウンやパス&ランのオフェンスへという方向性を強めてきました。これらがチームとしての積み重ねです。こうした部分をさらに徹底させ、DFで言えば位置・角度・距離・足運びなどの細かい部分にも配慮したいと思っています。しかし、上に書いたような自主的な方向が出てくれば恐らく、オフェンスの動きを読み予測するようなディフェンスも出てくるのではないかと思っています。オフェンスの目を見て動くようなディフェンス、すきのないディフェンスが…。
<こういうことができるように>
その上で今年のテーマは「しまいを大切にする」ということです。頑張った、うまくプレーした、でもシュートを落として残念というのでは情けない限りです。シュートにいく直前から詰めまでのプレーをきちんと決める。それ自身が一つの強さです。
さらに「ボックスアウトができるチームになる」ことです。結局、チームの決めごとという点、次を考えて動くという点で考えればボックスアウトは最もシンプルなプレーです。それができなくては話になりません。それでもいつになっても習慣化されません。ボックスアウトを忘れてしまうような体質をなくすということがとても大切です。
もう一つの方向は「シュートにいく積極性、点をとるどん欲さを持つ」ことです。速攻が出ない、外角シュートを打たない、という最近の傾向は攻撃への消極性を表しています。リングを見ずに味方にパスしたり、シュートを人まかせにする姿勢はなくしたい。それは何のためにバスケをするかという根幹にかかわることです。
今回は春の公式戦を前にした現在の取り組みの状態をお伝えします(2006年4月)
パス&ランの深化・進化!
チーム作り後半期の課題としたパス&ランをさらに徹底し、問題点を解明し模索しながら取り組んでいます。パス&ランの徹底によってパススピードは速くなりましたが、一方でボールマンが自分で攻めない「パス探し」の状態や周囲のプレーヤーの「パス待ち」、逆に味方同士のコースのつぶし合い、などの弊害が出てきました。1対1かパスかという二者択一ではなく、攻めながらパス&ランが展開できないかと頭を悩ましていました。そんな中、三校リーグで学んだアウェイ・パス(味方のスクリーンを受けてゴールへと切れる味方の先に出すパス)の練習の中で、パスでシュートを導く、横へのパスだけでなく縦にパスを出すことでより攻撃的になり、レシーバーも積極的な走りができることが分かってきました。中高ともに攻めが遅く攻めあぐんで自滅することが多かっただけにこうしたプレーに新しい芽を感じています。ランプレーとの兼ね合い、ポストプレーとの協調などまだまだ課題は多いのですが新しい可能性を感じています。高校生がこの時期に進歩していくのを感じられるのは嬉しいことです。
この春休みは練習日数が多く取れたので、あらかじめ4つの時期に分け重点項目を定めそれを選手にも伝えました。思い切ってオールコートを主体にする日を作ったりアレンジをしています。かなりゲームライクになってきていますが、中高のバスケ界そのものの進歩を上回らないとどうしようもありません。基本を大切にしつつ、頭も体も使って頑張りたいと思います。今回のこのコーナーは2006年初頭、チーム作りの後半期の現在の強調点をお伝えします
パス&ランの徹底!
従来から一貫しているスライドDFの重視をベースにしつつ、例年迷い苦労しているチーム作り後半期の課題をパス&ランに絞り込んで取り組んでいます。パス&ラン自体は今まで何度も取り組んできた方向性ですが、今年はこの間の特徴である「徹底する」ことで完成度を高めようとしています。練習の1メニューではなく、練習全体の流れをパス&ランに関連させていこうとしています。当然パス能力の低さが問題になるわけで、パス練習そのもの、走りながらのパス、パスとステップのリズム合わせなどの基礎に戻っています。また、パス&ランが展開しない大きな理由のひとつがレシーバーの動きの問題なわけで、Vカット・ミートアウトの動きからパスミートなどの基礎に再び取り組んでいます。当然、ランするプレーヤーのタイミングやカットコース、切れ終わりの動きなどもこれから取り組まねばならないことですし、パス&ランの中でチャンスをどう見つけ、どうシュートに持ち込むかも大切な問題です。まだまだ始まったばかりの所ですが、こうした練習を通してDFのオフボールマンへのチェックの精密さ、1対1の鋭さ、チームとしての合わせの動きなどが身に付いてくれば、チーム力そのものの向上になると思っています。今後の方向を占う大切な試み、さてどの様に展開していくでしょうか?
今回のこのコーナーは2006年の年頭に当たって部員に配布した手紙を転載します
『意欲』と『意識』をもって練習・試合に取り組もう!
−新年に当たりこの半年を振り返り、ステップアップにむけどう努力するかを考える− 2006年1月
1.ここまでの半年を振り返って
この数年間積み上げてきた、スライドを強調したDF、パスゲームを中心としたオフェンスという頌栄のチームカラーに沿ってチーム作りをすすめてきた。2メンや3メンの練習を通してボール・ハンドリングやパスワーク、パスキャッチなどの技術とともに、オールコートを走るスピードや基礎体力をつけることを練習の主軸にしてきた。さらに何種かのパッシングダウンなどの練習を入れてきた。
そうした大きな枠の上で新チームになってからは『縦の突破』を標語に
ドリブル1on1のいくつかの工夫、
前へ出すパス、特にハンマーパスやバウンズパスなど新しいパス、
DFでも長い距離のスライドDF、スピ−ドスライドなどに取り組んだ。高校生には夏の大会以降、軽さ速さを排し『厳しさ、強さ』を要求し練習してきた。
中学生も新人戦以降、1on1の強さを求めつつ、1on5にならぬよう味方同士の組み合わせの中で攻撃することを追求した。2.現状
戦績の上でもそれなりの成果を上げてきたが、中高ともにもう一段レベルアップするためには、これからの時期に何に焦点をあて、どういう練習をするか、どのようなチーム作りをするかが問われている。
・DFに依然として甘さや弱さがある。基本に戻って1on1DFの強さを追求しつつ ヘルプやリカバリー、スクリーンに対するチームDFなどを身につける必要がある。
・攻撃力が不足しているのでしばしば攻めあぐみ、シュートにいけずにターンオーバー したり、シュートを打たされる状態が続く。
各自が自分なりにシュートにもち込むプレーを持ち磨くことが急務である。
・OFを組織的に行なうための視野や予測がたりず、味方同士の合わせができていない。 切れ方、切れたあとの動きなどチームの決めごとを徹底しパスゲーム(パス&ラン プレー)に熟達する必要がある。
・速攻練習をしても普段からの切りかえが悪く、実際のゲームで速攻を展開できない。
・比較的早い時期からゾーンDFやオールコートプレスに取り組んできたが、身につく までに至っていない。
・プレーの合間で突っ立ったり息を入れる、失敗したあとに頑張りが出ない、流れが 悪くなると立て直せないなど、甘さがでてしまう。3.『意欲』と『意識』について
今後は『意欲』と『意識』をもった練習・試合がポイントになる。
『意欲』とは、ルーズボールを追う、リバウンドに飛び込む、DFでしつこくからむなど、強く積極的なプレーの原動力であり、プレーヤーに常に求められ、チームメイトとともに研ぎすましていくものである。
一方『意識』は、自分の置かれた状況の中で何を思い、どうプレーしようとするかという考え方や方向性の問題である。例えば自分がDFだった場合、相手のボールマンに対し「抜かれない」というような一般的なものではなく、「ライン側にドリブルさせよう」「ウィークサイドには抜かせない」など具体的な方向性をもった意識である。その内容はチームの決めごと=約束事でありチームメイト全員の共通のものでなければならない。すでに今までにも、ボールのないオフェンスにつく場合は「前(ボールサイド)を切らさない」「ボディチェックをする」などの決めごとがあった。ゾーンDFやオールコートのゾーンプレスではこういう決めごとが細かく定められている。それは練習の中ですでに実感してきているだろう。オフェンスについても同様に組織的なオフェンスをしようとすればするほどこの決めごとは細かくなり、厳密になる。その内容はチームがどういうねらいを持っているかによって異なるし、場合によってはチーム作りの段階によっても変わってくる。極端な例を挙げれば、絶対的なプレーヤーがいる場合に味方のプレーヤーを全て一方のサイドに集め、あいたスペースで1on1を仕掛けるアイソレーションというパターンもある。ボール運びなどの時にしばしば見られるし、残り時間が少ない時に選択されることがあるプレーである。この時には他の4人のプレーヤーは一方のサイドに集まることが絶対条件となる。頌栄の場合はパスゲームを志しているので、どうパスを受け、パスをし、どう切れ、どう合わせるかなどの約束事が今後決められていくだろう。高校生は、切れた後の目標位置として「コーナー」「ショートコーナー」「ショートトップ」「ショートポスト」「ポスト」などを知っているはずである。
要するに『意欲』と『意識』を持つとは、各自の頑張りを土台にしつつ、プレーに具体的な方向性を持ち、それをチームメイトも理解しているという状態ができることである。そうなれば質の高いチームプレーが生まれてくる。4.今後の課題と方向性
@自分はこういう風にシュートに持ち込む。DFが対応してきたらさらにこういう風に してシュートに行く、という自分なりの攻撃力を身につけること。
Aパス&ラン、パス&スクリーンなど、味方の合わせを使ったプレーに熟達する。
中学生は、シンプルなパス&ランのパターンをしっかり身につけ、自由に展開できる ように。高校生は、「まずは味方の合わせ(困ったら1on1)」という方向に変更し てきているが、これに慣れ思い切って取り組めるようにする。
いずれにせよゲームの中で、立ちつくさず、切れから先に展開するにはかなりのタフ さと意識が要求される。
BねらいをもったDFができるようにする。
ドリブルは「ライン側」「ストロングサイド」に方向づけ。オフボールには「ボディ チェックし、前を切らさない」。「ポストにはヘルプ」などチームDFを徹底する。
C切りかえを速くして、速攻ゲームを心がける。
「前へ」の意識を大切にしつつ、キーマンからパス・パス速攻をめざす。
Dリバウンドでのスクリーンアウトなど地味なプレーを大切にし、習慣づける。
EゾーンDF、オールコートプレスなど練習途上でまだ身についていないプレーを武器 にできるように身につけていく。
(このコーナーは少し模様替えしました。今、どこを修整したいか、何を強調しているか、わかりやすくするために、その都度キーワードやら、叫んでいることを書こうというわけです。たまに書く大レポートではなかなか伝わらないし、最近は小さな修整・発展が多いので)<今のキーワード、サブワード(11月版)>
・「前へ出せ!大きな縦パスで前へ出す」
・「走り出せ! パスが来ると信じて走り出せ!」
・「セットオフェンスでもパス、パスで!」
・「腰を低くしてこそ、強いパス、強いドリブル、強いパスが出る」・「ジャンプのバネで中のシュートを強く打て!」
<今のキーワード、サブワード(10月版)>
・「練習の終わりははDFのスクリーンアウトで!」
・「ヘルプのしすぎは命取り。半身で、半分まで」
・「先を読む。DFが先を読んでフェイクする(ヘジテーション)」
・「1試合に2〜3回速攻が出なくて、勝てるわけがない」
走り出し・中継…、速攻を狙わないと。安定したリバウンドをとらないと。
・「周りを見る。ボールのないOFは横と前を見てからスタート」
ぶつかる、せまくなるをどう防ぐか。
・「スペースを広くとって攻める。逆サイドで作る」
角度のあるパスアウトこそ、パスワークの醍醐味!
・「パス&ランは0.5拍でスタート」
ラン&パスに近い感覚が走りきる基本。
・「動から動へ!」
動いているボールマンから動いている味方へのパスに破壊力がある
・「DFをずらして、ジャンプシュート!」
シンプルで再現性のあるプレーほど実用的。大きく突破だけが勝負ではない。<05年度 夏の練習と試合の総括と今後の方向>
[やはりスライドDFを重視した]
・Jrは大分、スライドの意識がついてきた。
・SrはオールコートのDFで一試合通すのが当然になってきた。
・しかし、ガードがスピードDBにおいていかれる(完全にふりきられる)場面が見ら れる。→ 足作りや、距離の取り方など依然として練習が必要 → 同時に、方向付けなど目的意識をもったDFを、より緻密に具体的にしてグレードアップする必要がある。
・フォワードやセンターでも、動き出しに遅れてファウルしたり、逆サイドからノーチ ェックで入れてしまったりする場面がある。
→ 「前を切らせない」など、チームとしての意識やねらいを徹底すること、 ジャンプ・トゥー・ザ・ボール、ディナイ、フロートなどの調整と局面毎の設定・決めをはっきりさせることが必要。
→ 「リカバリーできるヘルプ」(出っぱなしではない)を意識的に追求する。
[「突破」を掲げたが]
・フェイクやDBを強くして突破する選手も出てきたが、全体としてはカットインや1 対1に積極的でない、シュートまで行かないという傾向が強い。
→ さらに、カットイン練習、1対1練習を続ける。
→ 速さだけでなく、体の使い方、コースの発見と体の入れ、ステップの切り方、ドリブル、ボールの保持 などの技術をきちんと身につけていくこと。スピードだけがポイントではないことは分かってきた。 後述の「強さ」「厳しさ」にも関連する。
・Jrではバックドアを指導し、オフボールの走り込むプレーヤーを使うなどチームの突破も少しは作ってきたが、狭くなる、パターンが少ないなど実戦上ではまだまだ。
→ パターン作りも含めて、パス&ランに習熟する必要がある。
[オールコート練習に取り組んだ]
・パッシングダウンに取り組んだり、5対5をエンド・スローインのボール運びから始 める(DFにとっては切りかえの段階から始める)など実戦に近い形で練習した。
・その効果は出てきている。セットの形作りは自然になり、広くなった。特に下級生に もゲームライクな感覚が出てきたのは大きな意味がある。
・オールコート練習は、脚力・スピード・持久力を養うことにもなる。 → DFの合わせやねらいなどをもっと緻密にする必要がある。
[攻めあぐんだり、打たされたシュートだったり]
・例年以上に基礎を丁寧にやったが、その分、3対3、4対4、5対5などの練習は重 ねておらず、合わせや自然な組み合わせ、シュートに至るパスゲームなどではまだま だ。中高ともに、3ポイントに頼ったり、攻めきれない場面が多い。
→ 3対3から5対5に至る練習量を増やすとともに、「チームの決めごと」を作ることが重要。(後述)
[「強さ」「厳しさ」ということ]
・Srの試合を通して痛感させられたこと。スピードも大切だが、軽い走りだったりひ 弱では通用しない。夏の練習試合のなかでも、気づきの遅さやクイックネスのなさは 課題として出ていたが、膝をまげて重心を低くした動きの中で強さは出る。自分のシ リンダーを守ってファウルしない、相手との距離を1アーム、半アームとつめるよう な厳しさが求められる。
・Srのチーム作りのプロセスの中に位置づけられるものではないか。パスのボールやDBなどに表れてくる強さをチェックする必要がある。
・基礎練習の中で腰を低くしたプレー作りをする一方、3対3などのチームの攻防練習 の中で課題としていく。
→ サークルDB腰押し、ゴロパス2メン、カットインのコース作り[シュートについて]
・上級生になってしまう前に、シュートの悪い癖を直し理にかなったシュートフォーム を身につけることが大切。J1の初めに教えるのは当然だが、実戦に入っていくJ2 からSrチームに入るJ3のところで調整と、意識付けが大切。
・特にアーチ、ボールのスピンなどからフォームやリリースを自分で調整できるように すること。
・また正しいフォームのためにはボールなしでのシャドウ・シュートや、ボールを離さ ないフォーム作りなども必要。ポンプ、3連ジャンプ、床ボールからのシュート等に取り組める意識と努力を。各自のプレーをもつ]
・各選手が自分のポジションや、チームから求められる役割、自分の特徴などから、ク セや弱さをなくし、必要な強化練習をすること。同時に自分の得意なプレーを意識的 に作りあげること。それをチームメイトが理解し協力できること。OFをシンプルに 展開する基本である。しかし各人が意識しているか?
[プレスDFや速攻など、チームプレーへの発展]
・オールコート・マンツーマンの精度やスピード、合わせを発展させつつ、Jrはマン ツープレス、3−1−1へ、Srは1−2−2と2−2−1の使い分けを習得する必 要がある。
・実戦に出る速攻(意識的に繰り出す速攻)を作っていくことが必要。
[約束事、チームの決めごと]
・チームOF、チームDFを作り、組織的なバスケットを展開するために約束事・チー ムの決めごとを明らかにし、身につけるまで反復練習すること。チーム各人の動きを組み合わせ、漏れや重複をなくしスムーズに展開するため。
・約束事は具体的でシンプルでなければならない。[結論的に]
・この夏は、基礎練習を中心としつつ、チーム作りの第一段階に取り組んできた。
・これからは、プレーを組織的にしていくが、前提は基礎プレー。従ってスライドDF や「突破」を目指していく。その際、Srについてはポイントは「強く」「厳しく」。
・また、得点をとる、あるいは防ぐのは最終的には個人の動きとプレー。自分らしいプ レーを意識的に作っていく。そのための努力を重ねる。また正しいシュートフォームと確率の高いシュート作りに取り組んでいく。
・チームとしての攻防を充実させるため、約束事をクリアにしチーム内で徹底していく。
・ゲームの流れをイメージした速攻やプレスDFの練習を効果的に重ねていく。<05年度夏合宿の総括と今後の方向 2005年8月初旬>
[合宿の総括]
・総勢50名、中学生の多い合宿だった。
・思い切って基礎に絞り込み、オーソドックスに全般的に取り組むことはしなかった。「縦の突破」を掲げたが、そうだからこそ3対3や5対5の練習の必要性 が見えるようになってきた。
・フットワークでは、ターン系を中心にして、ピボットやターンシュートへの発展を意識した。
・ディフェンスでは依然としてスライドを強調したが、特にスライドのスピードや大き さを求めた。中高ともにオールコートマンツーを出発点として位置づけ取り組んだのも特徴的。
さらにヘルプやフロート、ジャンプ・トゥー・ザ・ボール、リカバリー、ボディチェ ックなど チームDFへの発展が今回の最大の特徴。高校ではスクリーンDFについても探求した。
・OFでは「縦の突破」のために、カットインに一貫して取り組み、ジャンプシュート やターンシュートも織りまぜ、新しい技術も入れ、1対1も一貫して取り組んだ。 しかしその中で、1対1突破のためにも、3対3や5対5の重要さがわかってきた。
パス&ランやパスゲームなどに取り組み始めた。
・パッシングダウンにも取り組み、速攻4対4とも絡み合わせ、レーンの使い方などにも取り組んだがまだまだ身に付いてはいない。
・チームとしての「縦の突破」のために、速攻への取り組みも続けた。特に一貫してバウンズパスを多用した。
・プレスDFについてはまだ理論的にも習得されていない。
・フリースローを含めたシュート練習を行なったが実戦でのシュート力はまだまだ低い。
[今後の方向性]
・合宿の復習に終ってはいけない。特に夏の終わりの試合で一応の形を作っておくことが今後のためにも大切でチームプレー的な練習を増やしていく。
・走力・脚力・持久力や俊敏性とともに、切り替えの速さ・準備と隙のなさを強調する。
・チームDFを一人一人にしみこませること。実戦の最も疲れた場面でもボディチェッ クなどができるくらいでなければいけない。
さらにボックスアウトでDFを終らせる形を追求すること。
・1対1での突破をさらに追求しつつ、チームでの突破のためパスゲームの練習をすすめる。そのためのパスワーク、パッシングゲームの形を習得する。
・速攻、オールコートマンツー、プレスDFなどオールコートでの練習を増やし、実戦で使えるようにする。
・試合でどのように点を取るか、そのためにどのようなシュートを打つかを模索してい く。
<夏の練習について 2005年7月22日>[現状]
・中高ともに新チームがスタートしました。中3の春の大会が7月までかかったので全体が新チームになったのは最近のことです。
・中1は8人、中2が19人と膨大。やや雑ですが、中3に引っ張ってもらった事もありできあがりは悪くありません。試合経験が少ないけれど、中2の欠席の少なさは画期的です! 体格バランスにも恵まれています。さらに速攻の走り出しを苦にしないのが今年の特徴でしょう。
・中3は区大会ベスト4に連続して定着しただけのものはあり、プレーのスピード、体使いなどの点では秀でたものがあります。シュートが悪い、非力さが目立つなどの点がこの後どう克服されるでしょうか。しばらくの間、中学コートと高校コートの両方にまたがって練習することになります。
・高校生は試合経験のなさが何よりも弱点です。中学時代の試合経験が少ないし、プレーの弱さ・甘さが目につきます。練習や試合のなかでここを徹底して鍛えていくことが必要です。また全体を引っ張っていくという点で苦労が多くなるでしょう。高1は中学時代にそこそこの実績をあげていますが高校生らしいプレーという点ではまだまだです。人数の少ない高2と試合経験を積むことで成長してほしいと思っています。
[これまでの財産を引きついで]
・3年ほど前から「分解ドリル」で基礎を強調し始めました。その後も「パスゲーム」、「前へ先へ」など、テーマを掲げ筋を通したチーム作りを心がけてきました。特にこの1〜2年は、徹底してDFのスライドを重視し、それが中学生のチーム力向上に役立ったと思います。
・その習慣はかなり身についてきています。しかし一方で上級生でさえその点が徹底せず、もろさが見えたりします。
・パスやドリブルなどもここのところ、細かく見るようになり、やはり進歩がみられます。中学生でも、前へのバウンズパスを出し始めています。しかしリードパスになっていなかったり、ミートが甘かったりとパスゲームの課題は大きく残っています。
・高校チームは高校生らしい強さや大きさに欠け、小さい頃の癖が抜けていない点もあります。少々粗っぽくてもシュートに行くような方向で伸ばさないといけないと思っています。
・基礎練習以外にも、パッシングダウン、速攻−逆襲、各種DFワークなどの練習の蓄積があり、特にこの間、2種め・3種めのゾーンプレスをやったことが大きく、ここに今年度の可能性があるかも知れません。具体的には中学は、オールコートのマンツーマンを習得しつつ、次第にプレスへと発展させていくことが考えられますし、高校生は試合の後半の追い上げのためではなく、早い時間帯でゾーンプレスを使う戦い方が考えられ、その架け橋として・基礎作りとしてオールコートのマンツーマンを徹底することが考えられます。
[この夏に]
・スライドDFの重視を依然として根幹にしつつも、この時期に個々のOFの攻撃力をつけることを大きな目標としています。
・全体には『縦の突破』をテーマに掲げ、カットインや1対1に重点を置く練習を始めています。筋力やスピードをつける練習もここに結びつける必要があります。カットインや1対1そのものの練習を分析的に行いつつ、2対2や3対3の中でも個人の突破力がいかせるようにというのがコンセプトです。
・この中で最も大切なのは、「突破しよう」「シュートにいこう」とする各プレーヤーの意識と意欲です。
・DFは、このOFのめざす『縦の突破』をどうおさえるか、という対極から発想すればよいと考えています。ボールマンDFだけでなく、そこへのヘルプや戻り(リカバリー)、ジャンプトゥーザボールやフロートのような備えもこの範囲に入ると思います。
・『縦の突破』は個人の問題だけではありません。2対2や3対3で、ボールマンをいかすためのスペーシングや、あわせのための位置取りが基礎として習得されねばなりません。
・さらに、本当の意味でのチームの『縦の突破』とは隙をねらった速攻であり、そこにつなぐ縦のバウンズパスであると絞り込んでいます。逆襲−速攻の練習でやっているような「前へ」というプレーがでるためには、いつも走り出し・パスだしを意識し、ねらっていなければなりません。この間練習している、前へのバウンズパスもこういう発想からでたものです。さらにセカンダリー(二陣速攻)やアーリーオフェンスへと展開させたいと考えています。高校も中学も、前年度チームを超えていく可能性はここにかかっているといっても過言ではないでしょう。
・全体に基礎を重視する上で、パスワークやドリブルワーク、様々なシュートなどを通してボールハンドリングの向上を一貫して追求しなければなりません。
・さらには、体やコートを大きく使い、腰の低いプレーをつくるために、ミートやピボット、ターンなど体の使い方を学んでいくことが大切だと思っています。<春休みを前にして 2005年2月26日>
・中学の冬季大会が終わりました。「試合結果」の欄にあるとおりですが、5試合を全勝で終えられたのは何よりでした。そもそもは新人戦で2回戦敗退したためにシード権獲得にまわることになったわけですが、それでも頑張ったと思います。何よりも多くの試合ができ貴重な経験を積むことができました。DFのスライドを繰り返し練習したことの成果が出たと思います。まだまだ脚力の弱さ、もろさが出ますがそれでもDFが大崩れすることはなくなりました。OFに破壊力がなく、しばしば攻めあぐむ場面が見られました。個々にはそれなりの攻撃力はあっても、突破していく強さや強引さがないために点数をリードされることは少ないながら、差を広げられない状況が続きました。選手一人一人が自分のシュートパターンを持ち、そのパターンに持ち込む強さ、基礎技術の習得が必要です。同時に、味方同士の合わせを練習していかなければなりません。チームとしてシュートを防ごうとするDFに対し、よいリズム・豊富なパターンで攻められるようになれば、チームももう一段強くなると思います。
・高校はしばらく試合から遠ざかっています。パス回しやシュートへの持ち込みなどは良くなったと思いますが、高校生らしいプレーの強さや大きさという点でまだまだ物足りなさが目立ちます。器用にこなすだけでは高校では勝てません。DFの強い当たりを心掛け、その対応の中でOFの力強さをつけていかなければなりません。DFのショーアップ(当たり)をきつくすることがまず第一です。さらにヘルプやスクリーンアウトを正確にして分厚いチームDFにしていきたいと思っています。今、ゾーンDFを含め様々なDFに取り組んでいます。そのまま試合で使うかどうかということとは別に、視野や位置取り・カバーなどの感覚を養ってほしいからです。OFではガードのスキップパスからの展開など従来やってこなかったようなことにも挑戦しています。速いパスワークからの合わせをどう習慣化していくか、まだまだ沢山の練習が必要です。<冬休みの練習を終えて 2005年1月8日>
・12月に祝祭日が多く練習があまりとれず、1月になってようやく4日間連続で練習でき、休暇中らしくなりました。そうはいっても3分割でしか体育館を使えず、練習試合をホームで組むことも出来ませんでした。そんな中でも、以下のようなポイントや新しいメニューで取り組みました。
@サイドラインからのドリブル1対1。幅も距離も縮めることで、オールコートのボール運びの1対1とは違った、厳しさ・細やかさ・スキのなさを求めました。フェイント、ドリブルワーク、リズムなどおおざっぱでは出来ないものです。AスライドDFをもう一段厳しく追及しました。@でのDFでもそうですが、DF側も厳しく細かく取り組むことが必要だと分かってきました。それ以上にスライドのスピードと切り返しの速さが課題です。
Bスクリーンの基本の確認。連続して練習できる時期だからこそ、オンボールでのピック&ロールプレーなど、またいい加減になってきたプレーの修復をしました。DFのファイトオーバー、スライド、スイッチなどの対応ばかりでなく、どういう状況(OF・DFの足の位置など)でそれらが行われるのかを、実戦的に理解せねばなりません。
C高校生はさらにオフボールでのスクリーンプレーへと展開しつつあります。カットインや1対1を重視してきましたし、今回はペイントゾーンで何としてもシュートに行く粘りや強さやテクニックを求めてきました。ステップインやターンシュートなどはそのためのものですが、攻めあぐまないように、味方の1対1を助けられるように、1対1の後の合わせをしやすいよう……、そんな問題意識からオフボールのスクリーンプレーをしています。オンボールとは違った難しさがありますが、自然に出来るようになっていてほしい。いわば仕込みともいえるプレーですが熟達できるようになってほしいと思っています。D中学生は1対1を重視していますが、中1を組み込んでいくためにも、ボールの逆サイドからペイントゾーンに入ってくるOFに対してボディチェック、ディナイをすることで簡単にボールをとらせない練習をしました。まだまだディナイするタイミングが遅いようですが、逆にOFがその遅さを用するプレイをしていないのも問題かと思います。
E新人戦以降、高校生はハーフコートの4対4で、最初のパスの後は必ずドリブルでのペネトレイトと条件付け、それに味方があわせるようにしてきました。はじめから攻め気なく味方へのパスを探すという緩慢さをなくすこと、同時にDFの1対1能力を常に問題とすること、など新人戦での反省から来た練習です。今はこれを5対5の形にしてきています。それによりウィークサイドにドリブルペネトレイトしにくい分、2番目のOFが重要でありドリブラーとの新しい形での合わせが必要となってきます。常に1対1で攻めつつ、味方とどうあわせるか、矛盾しがちな課題を統一的に解決したいと思っています。
F合わせの仕方も、ショートポストへの飛び込み、外、コーナーなど、このチームらしさが出てきつつあります。それを縦横にこなし、なおかつシュート率を上げること、リバウンド力を高めることが勝利への方向だと思います。
Gこの冬の練習での新しいメニューは、逆襲速攻の4対4です。速攻練習のアレンジから出てきたもので、練習のための練習になりがちな速攻練習にゲーム的な発想で4対4のオールコートの攻防を入れたものです。多少無茶でもとにかくボールを前に出すこと、止まったり戻ったりせずに走りきること、プレーの合間に息をいれて中断させないことなど内容的には大切なことを沢山含んでいます。先日のウィンターカップなど見るとスキのなさ、スピードというのがいかに重要かわかるはずです。まだまだパス力がなく、実戦での武器にはならないでしょうが、練習の効果は特に中1に現れていて、縦のスペースが出てきたように思います。
H1月に入ってから、久々にゾーンプレスの練習に入りました。例年から見るとかなり我慢して、マンツーマンを大切にしてきましたが、チーム作りの終盤までを見すえて取り組もうと思っています。マンツーマン練習、スライド練習にずっと取り組んできたからこそできるレベルもあるはずです。今年はゾーンオフェンス(オフェンス側のプレス対策)をアドバイスし、その視点から逆にDFを強めようと思っています。
練習内容や課題を考えれば考えるほど、時間のなさを感じています。秋から問題にした筋力トレーニングもまだ大きな課題です。しかしプレーでの方向性は見えてきたと思っています。冬休み最後の2日間は96%の出席率を誇りました。この頑張りが練習の質にも、個々の自主トレにもいかされれば必ず良い結果が得られると信じています。
<新人戦を終えて−チーム作り後半に向けて>
・新人戦を終え、中高ともにもうひとつ壁を破れなかったような気がします。それぞれ現段階ではよく頑張ったと思いますが、中学で言えばベスト4に残る、高校で言えば3部との入れ替え戦まで進むという直前のところで敗退したのは残念であり、今後何とか達成してほしいとりあえずの目標です。
・夏のコリに続き、新人戦ではミキが前十字の断裂というおおきなケガをしました。そこまで至らないまでも、様々なケガ続いています。そこで今考えているのが、ケガの予防やアフターケア、リハビリなどの問題です。今更ながらですが、改めて筋力トレーニングやストレッチなどの大切さを思い知らされています。先日のミーティングでは、@筋力トレーニングによる予防、Aストレッチによるウォーミングアップやクーリングダウンの大切さ、B入浴やマッサージなどの体の手当、C痛めたところや弱いところのリハビリや強化、C縄跳び、ランニングなどの自己鍛錬、などについて話しました。こうしたものを部としても定式化していきたいと思っています。・そんなわけで、スタッフは今@、Aなどを勉強中です。またアイシングなどの応急措置やクーリングダウンなども学びつつあります。選手の皆さんも是非、勉強してほしいし縄跳び・自転車・ゴムなどを使ったトレーニングなどに挑戦してみてほしいと思っています。
・実はそうしたことが、ケガという本人にもチームにも不幸なことを防ぐだけでなく、正しいシュートフォームを作ったり、きちんとしたパスが出来るための条件だったり、近道だったりする事が分かってきています。ですから、月曜の下校庭でのトレーニングにも筋トレをいれ、土曜の第2体育館のアップでも筋トレを入れるなどメニューを変えつつあります。強く、柔らかい体躯と筋肉を作ることを意識し始めています。
・その上で、プレーの面ですが、改めて1対1能力を高めることを考えています。新人戦では中高ともにドリブルに対するDFが弱いことを痛感させられました。その一方でドリブルでの突破がないために、シュートに行くプロセスが遠回りだったり、味方頼みだったりしています。
高校では改めて”カットイン”に取り組みつつ、”パスを受けた後のドリブル突破とそれにあわせる味方のプレー”という今までにない練習をしています。この数年、パスゲームを強調してきましたが、その良さ(展開の速さ、コートを広く使える)を残しつつ、悪さ(味方探し、シュートへの消極性)を克服するために取り組んでいます。
中学は、やはりカットイン練習をしつつ、それに味方がコーナーや対角に位置取ることでチームとしての合わせと、展開を練習しています。ターンシュートやステップインなどの個人としてのシュート能力の向上と並列させることで効果が出てくると思います。
・今後強めなければいけないのは、
@DFのフットワークや判断力をつけて粘れるようにする
Aボックスアウトを徹底して身につけるDFリバウンドを支配する
Bオールコートのプレスや速攻などゲームライクな練習へ発展させること
などです。単純に1対1だけの練習に戻して堂々巡りにならぬように、チームとしての合わせを考えつつ具体化していきたいと思っています。<CLDを終え、新人戦に向けて−9月下旬>
・練習が詰まった夏を終え、CLD、バザー、SFDと行事の続く秋。それぞれに忙しい時期で、例年夏の蓄えはどこに行ったのか?、シュート力は走力はどこに? と思わされる時期です。うちのチームでも夏並みの練習を1年間通せばそこそこにはいくだろうと思っても所詮は愚痴ですが……。それでもCLDで招待試合を組むようになって、選手も周りの友人も練習に出ることを犯罪扱いはしなくなったようです。
・今年の招待試合は高校生にとっては意味のあるものでした。夏季大会での敗戦のあとの試合ということもありますが、秋の公式戦に向けたチーム作りの上で、接戦(従来ならば負けパターン)を勝てたのは大きかったと思います。しかもうちらしくなく(?)オフェンスで勝ち抜いたのは大きい意味がありました。2年前の6月、今の高2が当時中3で最後の公式戦で2回の延長戦の末に3点差で敗れた相手だったというのもなかなか興味深いことでした。結果は18点差の勝利でしたが、このチームが60点以上取ったのは珍しいことで(2度目のこと)、DFのブラインドをつくカットにパスをあわせるプレーが何本か出たことが大きいと思います。いわゆる2人の合わせのプレーですが、呼吸を合わせ、意識的に作るという点で、シンプルですが難しいプレーでもあります。攻めあぐむことの多かったチームに一つの柱ができたように思います。この試合に限らず、今年のチームのパターンの一つとして定着させられればチームもかなり変わっていくと思います。そういう点で高校チームにとっては大きな発見につながりそうな試合でした。
・中学生はほぼ1ヶ月前に練習試合をした相手でしたので、およその雰囲気は分かっていました。点数、内容共に楽勝といえますが、相変わらずイージーシュートのミスが多く、またシュートに行く直前のDBミスやキャッチミスなど荒削りな部分が沢山見えました。またDFもファウル気味で、腰を低くしてコースに入りボールをチェックするという風になっていません。ボールを奪うことでごまかしている面が多いと思います。すこしずつゲームにも慣れてきて、5対5でのコートの使い方も広くなり、ポストを使うパターンも出てきていますが、速攻を含めて破壊力をつけていくことが必要です。
・1年生は1ヶ月前に比べればずいぶんバスケらしい動きになってきましたが、OF、DFともに攻撃的でないのが気になります。攻めるのなら相手を抜ききってシュートに行こう、守るのなら相手を抑えてあわよくばボールを奪おうという前向きなプレーを心掛けてほしいものです。
・コリも退院して登校するようになり、まだ怪我で見学という選手もいますが、中高ともにいよいよ新人戦の本番を迎えようとしています。<04年夏を終えて>
・合宿を含め、基礎的な練習に取り組んできました。「リードパス、パスへのミート」「スライドDFとヘルプ、リカバー」「スクリーンアウト」などがポイントでした。
・練習試合でチームの選手層は厚くなったと思います。練習試合にあわせながら、パッシングダウンや半身のドリブルなど、実戦的な練習のメニューや量を増やしていきました。
[前へ! 先へ!]
・練習試合の中で見られたチーム力の差が問題でした。ボールの持ち、俊敏性、パスやドリブルの強さ・正確さ、走り込みと大きなパス展開、DFの強い当たり、切りかえの速さetc。そこには、部分練習の修正や工夫、取り組む姿勢だけでは解決しないものがあるように思えました。強いチームに実感させられた違いがチームのレベルの差ならばそのレベルに接近するカギがあるはずです。
・そこで気がついたのが、オールコート練習の中で、選手もボールもより前へ、より速く、より正確に、より大きく、ということでした。頌栄でもこの2〜3年、オールコート練習を増やし実戦的な練習にして、その中で持久力をつけ、技術の向上を図ってきましたが、それが強さ・速さ・大きさにつながるものとしては位置づけきれていなかったように思います。例えば、パッシングダウンの練習も、そこで前に走りきる、ボールも前に出すと練習の意味が変わって来ることがわかりました。
・部分練習も、オールコートのなかで体力面・状況判断・切りかえなどの負荷をつけることで初めて生きてくるように思います。
・言いかえれば、試合対策としてのオールコート練習という位置づけではなく、体力・持久力とともに、獲得しつつある技術を大きく・強く・速くする。オールコートを走りきり、OFからDFへ、DFからOFへと何回も切りかえていくことでタフさをつけ、レベルアップをはかれるように思えるのです。
・大きな課題として掲げている「ひ弱さを克服し、甘さを乗り越える」ということの根本的な解決のカギもこの辺にあるように思えるのですが…。
[3つの方向性について]
・というわけで「前へ!先へ!」はレベルアップのために出てきたキーワードです。止めてしまう練習より、走り続けて、その中で強さ、速さ、正確さをつけていく、
ていねいに基本を作る →
スピードの中で崩し弱点を見る →
基本に戻る
という繰り返しを想定しています。
・もちろんスピードに対応できるようになったり、体力・走力がついたり、力強さが出たり、コートを広く使える、などの効果を期待しています。ただし、雑にならないよう注意が必要だし、一貫してとりくまなければ効果がありません。従来のテンポからぬけだし、新しいスピードを身にしみこませないと意味がないと思っています。
・しかし、これだけですべてではなく、今後は3つの方向が必要だと考えています。キーワード的にいえば<前へ! 先へ!> <自分のプレーを作る> <チームの約束事を作る>の3つです。
[自分のプレーを作る]
・現状ではポジション別練習が少なく各選手にしてほしいプレーの半分もできていません。個人の段階で悪い癖など修復すべき事もたくさんあります。中学生についてはプレーを覚えるということも必要です。
・自分のシュートを作り、自分の役割を果たすという面と、癖を直すという面を全体練習だけでまかなうのは困難です。だからこそ選手には朝練や昼練など各自の努力のなかで自分らしいプレー作りを行ってほしいと思っています。
[チームの約束事を作る]
・セットオフェンスでお互いが邪魔になったり、逆サイドが先に切れたり、狭くなりがちな状態が多発しています。中学生はポストの攻撃パターンを作れていません。高校生でも攻めの優先順位などに混乱が見えます。
・ポストの位置とボールの位置により4パターンがあります。すくなくともシンプルにして皆が同じ意識を持てることが大切です。
・その上でどういう攻めのパターンがあるかというイメージを一致させないといけません。ボールサイドでの1対1、ポストとの2対2(バックドアなど含め…)ボールサイドを変える、ポストが切れる、切れたところでスクリーン、別のCがポストにフラッシュ …というような流れもその一つでしょう。
・動きの約束事をはっきりさせる必要があります。「2秒たったらポストは動く…」「3本に1本は中にパスをいれる…」「スペースを攻める」「コーナーに入る」「対角のリバウンドに飛び込む」 などなど…。
・夏で培ったものを土台に、課題をきちんと整理して秋の練習にいかしたいと思っています。