背の差がかなりあることは分かっていたことで、その上で3−1−1と1−2−2のプレスで向かいました。たしかに当たりにいっている分、運ばれてゴール下でイージーシュートを打たれた面もありましたが、次第にパスコースに入れるようになり機能したと思います。前半を終わった時点で11点差だったものが一時は1点差まで迫りました。ここで一気に返せなかったのが大きかったです。フリースロー、ゴール下シュートなどチャンスはいっぱいありました。入れるべき時に入れないと、勝利のチャンスは逃げていきます。思った以上にリバウンドにもからめ、相手のボール持ちの甘さをつくなどよい面は沢山見せてくれました。それだけに惜しい負けでした。都大会出場の目標は下級生に託すことになります。
やはりここのところ練習しているDFのプレッシャーから入りました。結果的にはこれが大きかったと思います。先週の試合以降課題にしているセットOF(センターに速く軽くボールを入れ、そこから展開する)で一定の成果がありました。依然として、周りが見えずリズムを崩したり、無茶をしたりという瞬間がありミスがおおいのですが、試合を重ねながら大きなプレーを身につけていってほしいものです。中2は課題がいっぱい。悪くなった流れを変えられない点は中3の課題です。
まずまずのスタートとなりました。ここのところ練習しているDFのプレッシャーが使えた割にはOFで課題が目立ちました。中2も使えて今後につながるゲームだったと思います。
高校インターハイ予選−5月15日
対 大妻中野
46-82
(@11-22)
(A17-11)
(B 6-34)
(C12-15)
高3最後の試合となりました。スコアの通り第3ピリオドが悔やまれます。第1Pで離されながら第2Pで追いつき前半は5点差、後半一時1点差まで迫りながら、大きく離されました。3Pシュートを11本も入れてくるような相手ですから、点数以上によく健闘したと言うべきでしょう。プレーヤーもベンチの選手もやる気が伝わりました。まだまだ地の強さなど学ぶべき事はいっぱいありますが、アップテンポのオフェンシヴゲームに良くついていきました。敗戦でも46点とったことに意味があります。高3は今日で終わり、ケガで休んでいたメンバーも出られる状態になり、6人ともに試合で頑張れたのはとても嬉しいことです。高校は考査後に新チームがスタートします。
中学春季大会−3位決定戦5月1日
対 慶應中学
44-45
(@14-11)
(A13-10)
(B10-16)
(C 7- 8)
最後のブザーが鳴るまで勝敗の行方の分からない試合でした。前回の冬季大会で6点差で勝った相手だけに残念です。冬季大会の時は二転三転しながら第三ピリオド終了で同点で最後に抜け出しましたが今回は終始優位に立ちながら、突き放す前にミスとファウルで相手のお手伝いをしてしまう場面が多く最後に追いつかれて勝ちを拾われてしまいました。そういう意味では、こういう試合展開になったことにすでに敗因があったと言うべきでしょう。勝てた試合を落とした、そういう視点で振り返ってほしいと思います。競り合いで頑張ったというのは、観客サイド、応援団サイド見方なのでプレーヤーとしては敗因をきちんと追求してほしいと思います。なぜ点数をリードしている時にミスを積み重ねたのか、余裕を持った判断ができずあわててばかりだったのか、なぜファウルが続いた後ノーファウルのDFで相手を止められなかったのか、なぜあたってくる相手に弱気なパスや逃げるドリブルしかできなかったのか、1対1で勝っていた相手になぜ簡単にシュートをきめられたのか……。ミスやファウルは試合にはつきものです。それを恐れてはプレーができません。しかし一方で、ミスった、ファウルしちゃった、とられちゃったを繰り返していては強くなれません。何より残念なのは相手がプレッシャーをかけて当たってきた時にそれをブレークする・突破するのではなく、かわそうとしたことです。真剣に・必死に目の前の相手と戦うことなしに勝利はないことをきもに銘ずるべきでしょう。
中学春季大会−準決勝4月29日
対 東洋英和女学院中学
38-59
(@14-22)
(A12-11)
(B 2-16)
(C10-10)
相手の状態に徐々にアジャストしよく頑張っていたと思います。前半終了で7点差は大きな期待を持たせるものでした。しかし第3ピリオドの不出来が全てでした。シュートセレクションをしっかりし、確実な自分らしいシュートを打つ、そういう状況を皆で設定するという点で差がありました。スローインやDFのマークなどまだまだ学ばねばならないことは沢山あります。
高校春季大会−準決勝4月29日
対 東京電機大高校
27-47
(@ 8- 8)
(A 4- 9)
(B 7-14)
(C 8-16)
あまりの不出来に、こんなものだったのかという思いと、何をしようとしているのだろうという思いが残りました。動かなくなる、走らなくなるという悪さは直っていません。棒立ちのDFで抜かれる上にファウル、OFはボールマンだけがあわてる、トラベリングやボール持ちの悪さがいつまで経っても修復されない…。気持ちの弱さや甘さの克服が全てです。
中学春季大会−2回戦4月24日
対 御成門中学
56-16
(@12- 7)
(A 7- 5)
(B18- 2)
(C19- 2)
例によってロースコアのスタートとなりました。DFでまさっていても安定したシュートの得点にならなかったのが大きかったと思います。シュートに行く冷静さや、DFとの駆け引きや、持ち込む技がまだありません。競り合いながらDFを出し抜いてシュートを入れないと、なかなかペースはつかめないものです。またまた3ピリの爆発になりましたが、もっと工夫したDFができていればもっと楽に離せたと思います。何とかベスト4を確保しいよいよ準決勝です。
高校春季大会−@4月17日
対 都白鴎高校
70-31
(@19- 7)
(A16- 6)
(B18-10)
(C17- 8)
中学春季大会−@4月17日
対 高陵中学
49-32
(@11-11)
(A 7- 7)
(B19- 7)
(C12- 7)
高校は3ポイントの入りに救われました。やはりシュートは強い味方であり、力になります。まだボールを持った瞬間の判断力や動きが甘いし、パスレシーバーの動きもできていません。パスコースは十分読めるなというパスでした。パスを大きく出せるようになったのは収穫で、オールコート練習のおかげです。DFの戻りと、チームとしてのチェックなどなど、まだまだ学ぶべき事は沢山。ゲームに出ているプレーヤーの元気や盛り上げがないというOGの意見も付け加えておきます。
中学は、試合の入りでの厳しさに欠けていたように思います。ファウルトラブルなど理由はあるにせよ、楽に勝てるもしくは何とかなるという意識がどこかにあったのではないですか。冷静に考えればそんな優位はないわけで、一生懸命守り、思い切り攻撃するのが本当でしょうが、この点でエンジンの掛かりが遅すぎました。シュートの確実性やリバウンドの粘り、リバウンドをはじめとするボールの動きへの予測や判断など、まだまだなのですから、持っているもの100%出すことしか勝利の道はありません。決して小手先で勝とうとか、上手くやろうとか考えず、しっかりした攻防を仕掛けることが全てです。後半、必死の汗をかいて勝利したことは良かったですが今後への教訓はいっぱいです。
3月29日
対 立教女学院高校
24-22
(@10- 8)
(A14-14)
30-31
(@10-18)
(A20-13)
対 立教女学院中学
16-22
(@ 6-11)
(A10-11)
19- 6
(@ 6- 4)
(A13- 2)
中学生はパスゲームをやろうとする意識はよく見えました。しかし出だしのパスミスのように止まった味方に出したり、DFの飛び出せる範囲に出したりしては台無しです。すこしずつパス回しも良くなってきましたが、パス&ラン1本で終わらないことが大切です。と同時に、攻めを重くしないでDFを突破していく動きも必要です。やはりDFの頑張りでなんとか支えましたがシュートミスの多さは深刻です。パスワークで運んだGと中シュートを頑張ったCに拍手!
高校生は、やはり自分たちのムードやペースをなかなか作れません。気づきと動きが遅いのと、すぐ立ってしまって大きく動いたり先回りしたりしないからです。OFに切り替わったときにエンドラインまで走り込んで切りあがってくる・DFになった瞬間にマークマンを捕まえて膝を曲げて備える…、そんな風にはできないでしょうか。気の弱さと遅れが見えてしまいます。自分たちがやろうとすることにもっと頑固に、もっと必死になってほしいと思います。
1回戦 対 普連土中学
40-23
(@ 9- 8)
(A 9- 4)
(B17- 4)
(C
5- 7)
2回戦 対 慶應中学
41-35
(@14- 8)
(A 6-11)
(B 7- 8)
(C14- 8)
この結果、シード権決定大会で1位となり、春の大会で5位シード権を得ました。いよいよ、ベスト4,さらにその上をねらい、ブロック大会・都大会への進出を目指します!!
対 高松中学
25-18
(@ 8- 4)
(A 7- 7)
(B 8- 6)
(C 2- 1)
対 港南中学
34-18
(@14- 2)
(A12- 2)
(B 6- 2)
(C 2-12)
対 高陵中学
41-36
(@ 9- 4)
(A12- 6)
(B12-15)
(C 8-11)
この結果、2月20日(日)のシード権決定のトーナメント戦にブロック1位で出場することになりました。試合予定は「連絡」の欄を参照して下さい。
対 国士舘高校
13-23
(@9-6)
(A4-17)
25-19
(@8-7)
(A17-12)
対 桜華女学院高校
8-29
(@6-12)
(A2-17)
14-48
(@8-19)
(A6-29)
対 国士舘中学
61-14
(@18-2)
(A12-4)
(B17-6)
(C14-2)
4-44
(@2-22)
(A2-22)