中学港区選手権大会 2回戦
(6/25)結果
対 山脇中学
34−39(11−7、6−5、9−16、8−11)
悪い立ち上がりではなかったですが、どんな相手ともゲームになってしまう弱さがやはり出ました。突きはなせるところではなさなさないと結局、自分達が苦しむということです。DFが引いてしまったところ、OFがミスをくりかえしたことなど反省点がいっぱいあります。OFでもDFでもねらいがないと鋭さが出ないと思います。何よりもシュートへの意欲の差が結果に出たと言うことだと思います。これで中学は終わりと思うと、悔しい思いはつのると思いますが、そこから何を身につけていくかが問題です。
中学港区選手権大会 1回戦
(6/18)結果
対 高松中学
51−26(2−7、18−8、11−6、20−5)
悪い時期のパターンと同じ試合展開でした。オフェンスでミスをするDFでファウルするの繰り返し。第1Pで二転しか取れずに勝てたのが不思議です。第2Pの残り5分でようやく追いつきましたが、いつになったら落ち着いて自分達のプレーができるのだろうと不安を通り越して、不思議な気がします。オールコートのマンツーマンDFを通したことが相手の体力や集中力を奪った形でようやく勝てましたが、とてもほめられたものではありません。ミスを続けるようなら誰が出てもかわりはしないので、そういう意味では層が厚くなったとは思います。しかし中2のセンターが最もボールを支配し、安定したリバウンドをとっているというのはどういうものなのでしょうか。精神論を振り回すつもりはありませんが、自分を取り戻せなようでは試合では使えません!!とりあえず次の試合につながったので練習不足を一刻も早く取り戻す必要があります。
高校インターハイ予選 (5/14)結果
対 麹町女子学園高校
50−84(10ー19、17−21、15−17、8−27)
ビッグセンターを抱えるとチームを相手にほとんどオールコートDFから2−1−2というパターンで戦いましたがなかなか足でかき回し消えれず、確実にシュートを決められていきました。特に安定した3Pとポスト周辺からのシュートをきちんと決められました。足のないチームだったので、ドライブ・インや速攻はできましたがそこに徹し切れませんでした。高3はこれで引退。よく頑張ったと思います。次からは新チームになります。
中学第1ブロック大会1回戦 (5/3)結果
対 大森第八中学
34−68(7−16、9−24、4−28、14−0)
相手は大田区第1位で東京都オールスター東西戦に選手を出すほどのチーム。どのくらいの試合ができるか、何ができて、どこが違うのか楽しみな試合でした。予想通り、力強く、切りかえが速く、シュートの確率もよく、どこからでも1対1ができる良いチームでした。それでもつけこむスキがなかったわけではなく、パスコースが読めたり、強気で突破すればドリブル突破もでき、スピードにのれば1対1でレイアップまでいけることも分かりました。プレーの切りかえの速さが決定的に違うことと、DFの基礎にあくまで忠実な点で差がありました。そして何より、シュートの確実さ。シュートの選択・バランス・確実さ…、沢山打ち込んでいるのがよくわかりました。ここのところ、不本意な試合が続いただけに、相手が引っ張ってくれたとはいえよく頑張ったと思います。この経験を次にどう生かすかが問題です。
中学春季大会三位決定戦 (4/30)結果
対 六本木中学
59−43(11−12、17−4、18−11、13−16)
勝ったものの荒っぽく、クラス対抗戦のような試合でした。ペースをつかめず、ミスだらけ。受け身になってあわてる。そんなパターンが続きました。点が入ってようやく少し落ち着いたものの、本来目指している方向とは大違いでした。落ち着いて組み立ててシュートに持ち込めないので、荒っぽいあるいは自信のないシュートになってしまう。そこでまたあわてるという悪い循環になっていました。一番の問題は、状況判断して次を読まないからで、予測がないためにDFが遅れ遅れになり、リバウンドも間に合わないということになります。チームとしてゲームを組み立てることも含め、もっともっと工夫と努力が必要です。ともあれ、11年ぶりのブロック大会出場は大きな収穫です。ひとつでも多く試合ができるのはありがたいことです。と同時に、次回の区大会で2位側のト−ナメントに組まれることにもなります。
中学春季大会準決勝 (4/29)結果
対 三田中学
26−28(8−5、6−14、2−5、10−4)
自滅の試合でした。トラベリング、パスミス、キャッチミス、ドリブルミス…。シュートに至らずでは勝てるはずもありません。オフェンスミスで完全にペースを崩しました。一人でも落ち着いてプレーできるプレーヤーがいればこういう結果にはならなかったでしょう。いまだにドギマギしながらシュートを打つのを見るのは哀しいです。早い時期のファウル、視野が悪くスペースがないなど、冬の頃の課題がそのまま持ち越しているようです。せめて気持ちだけでも切り換えてブロック大会を目指してほしいものです。
中学春季大会 (4/16)結果
対 東洋英和女学院中学
47−37(14−12、9−6、8−11、16−8)
ハーフタイムで5点差のリード。第3P終わって2点差まで詰められたところからよく引き離しました。DFが横に粘れたこと、リバウンドを支配できたこと、1対1オフェンスで押し込めたこと…などが勝因でしょう。まだまだ勉強すべき事は沢山ありますが、ひと頃に比べれば強さや粘りが出てきたと思います。もっと自信をもって余裕のあるプレーを心がければ正確さが増すと思うのですが。
高校春季大会 (4/23)結果
対 豊島岡女子学園高校
23−72(2ー22、9−14、10−18、2−18)
ボールや人へのあたりの強さの差が出ました。もう少し粘れても良いはずで、そこから競り合えないところが弱さです。押される感じでシュートしても入るものではないし、外のパス回しもおされていました。結果として不本意な大差の負けになりました。練習での競り合いをもっと強く厳しくしていかなければならないし、正確なプレー、体の使い方などをもう一度チェックする必要があります。
高校春季大会 (4/16)結果
対 大成高校
99−16(27−4、23−1、27−2、22−9)
やってきたことがそれなりに出たと思います。パスさばきや、速攻の競り合いなど。しかし、まだまだ攻めが単調だったり、シュートやそのプロセスがひ弱だったりします。もっと「切れ」があって「鋭い」プレーを目指してほしいと思います。マンツーマンDFも、肩をまわしてしまったり手を入れたりするところが見えます。次に見た試合の切れや強さスピードを目に焼き付けてほしいと思います。
練習試合 (4/6)結果
対 東京立正
高校 31−11(17−1、14−10)
25−7(8ー4、17−3)
中3 4−9
中学 9−14(3−10、6−4)
9−13(5−4、4−9)
高校生はパスの点では練習の成果が出たと思います。パスを出すタイミングや大きさ、場所など冬までには見られなかったパスワークが出て、その分点が取りやすくなっていました。また、速攻が出せたことが攻撃のリズムをよくしたと思います。まだ体の動きが鈍く、反応が遅いのがDFの動きに出てしまって、さんざん中にボールを入れられました。もっと腰を低くして動く量を増やさないといけません。そういう意味ではスタミナ不足も気になるところです。体力的に厳しくなったところからどう動くかが問題です。
中学生もパスの回りはよくなってきていますが、あいかわらず攻めあぐんでいる上にミスが出るというパターンです。もっと思い切りのいい外シュートがあっていいし、鋭く強く中に持ち込まないとファウルももらえません。得点に結びつけるという点で、もったいないことが多すぎます。
三校リーグ戦 (3/19)結果
対 田園調布学園高校 24-52(10-8, 3-12, 5-18, 6-14)
対 田園調布中学3年 24-8(12-2,
12-6)
対 田園調布中学2年 41-21(9-8, 9-4,16-2,7-7)
対 田園調布中学1年 10-6(8-4, 2-2)
対 青山学院高校 22-83(2-23, 9-12, 2-21,8-27)
高校生は前回大敗した相手との試合で、競り合えることが課題でしたが、なかなかそういうわけにはいきませんでした。ゾーンDFにもなれ見るべき所は多かったと思いますが、やはりオフェンス力・得点力の不足が試合を苦しくしています。相手のスピードなどに合わせられるようになるなど練習試合ならではの収穫もあったと思います。下半身の強さ、ステップの大きさ、スタミナ、ボールの持ちの速さと強さなど、身につけるべき点は多々あります。
中学生もゾーンDFに慣れてきて、攻めにも余裕が見られました。プレスもそれなりにこなせたと思いますが、それ抜きでもきっちり点差を離せるようでないといけないと思います。
中学冬季大会 (2/19)結果
対 慶應義塾中等部 27-56(10-15, 2-12,8-19, 7-10)
初めてゾーンDFで臨みました。急ごしらえではあったけれどそれなりに練習は積んだので、その点での悔いはないですね。急造の割には頑張ったというところでしょうか。ただ、その点に満足しないでほしいと思います。少なくとも競り合えなければ成功とは言えないのだから。DFでの次の読みなどはもっともっと練習を積んでうまくならないと…。試合の入りが前より落ち着いて入れたのが最大の収穫です。なぜ負けたかと言えば、自分達らしい攻めができなかったということでしょう。気持ちのどこかであわてていたり、人を頼っていたりする。前よりボール運びはできているのに、フロントコートに運んだところであたふたする。1対1で相手を抜いてレイアップやジャンプシュートに行く点ははるかに慶應より上回っているのに点数に結びつかなければ仕方ありません。味方同士が線として、面としてつながること。そうなってこそ一人一人の突破力が生きてきます。その点でも、今日は見るべき点があったと思います。そう、今日はチームとして色々な発見がありました。でもこれだけは肝に銘じてください。気持ちの上で攻め気にならなければ、どんな良いプレーも出ないこと! そして、速攻の出ないゾーンDFには魅力がないこと!DFリバウンドがある程度計算できたのに、走れなかったですね。今後の課題が浮き彫りになってきました。その前の試験も頑張って!
中学冬季大会 (2/12)結果
対 三田中学 36-48(2-10, 9-16,9ー16,16ー6)
対 高陵中学 31-38(7-11, 5-8,5-12,14-7)
コメントに苦しむ内容でした。良いプレーやシュートがあり練習を積んでいても、それを実現しようとする気持ちの強さや自信がなければどうにもなりません。ボールが手につかない、リバウンドに飛び込まない、走り込まない…という状態はやはりプレーを予測したり、イメージを作っていないから、受け身だからだと思います。そういう意味でどたばたのままに終わりました。第4Pになってせっても勝負にはなりません。両チームとも前回勝った相手だけに、反省すべき点は大きいと思います。練習メニューや戦い方などの検討はもちろん進めますが、一番土台の所=選手一人一人の意欲と意識をもう一度根本から問い直してほしいと思います。新人戦はいわば1対1で抜けるようになった段階でした。2対2、3対3となれば、DFは縮んだりヘルプしたりして対応します。それをいつまでも1対1だけでしか攻められないとしたら、強くはなりません。DFが縮んだ分をシュートや、カットインで攻めたり、ヘルプされた分をパスワークで振り切るなどOFも味方が増えた分を力にせねばなりません。そういう地道なつなぎができないとしたら、伸びてはいけません。今は各チームともそういう段階にきていると思います。DFが間にいても平気でパスを出してしまうような状態が今のチームの現状です。だから今はどのチームと試合しても展開や結果は同じだと思います。どたばたでミスをする、自滅する。試合は相手との戦いですが、その前に自分が強い気持ちを持てなくては戦いには臨めません。また味方と合わせ協力するために、冷静に周囲を見ることや状況を判断することをきちんとしなければいけません。
高校新人大会 3回戦(11/13)結果
対 文華女子高校 37-74(8-23, 13-24, 7-15, 9-12)
背の高い相手に走られては競り合いになりません。DFへの切りかえのところと、セット組まれたあとのパスランのところで走られました。ボールがないところでも、ボックスアウトの用意やジャンプトゥーザボールからボディチェックの用意ができていないと、ボールは取れないし遅れ遅れのDFになってしまいます。前半で47点は明らかに取られすぎです。さらに攻めが外シュートばかりになりがちで、相手をつぶせないために攻めあぐんだり、ひ弱なシュートを打たされる場面が目立ちました。
3回戦までたどり着いて、それなりにパスが大きくなったり、ペイントの中にボールを入れられるようになったり、ゾーンDFが使えるようになったりと成長が見られますが、まだまだ走れるチーム・パスの速いチーム・中で強いチームはいっぱいあります。そういう相手とも競り合って勝てるようになりたいと思います。
高校新人大会 2回戦(11/6)結果
対 都立紅葉川高校 56-32(17-7,9-10, 15-6,15-9)
順当に勝てる状況でしたが、少しもたついた感があります。こちらが内容をリードしなければならない場合、プレーの安定性や正確さなどが問われてきます。オフェンスで以前よりよくなったとはいえ依然として単調だったり、攻め急いで2on1や3on1のチャンスを逃したりしています。今日一番の問題は、DFのつき・離れが不正確で、切りかえが遅く、マークをもらしてしまったりしている点です。基本的なことを我慢してきちんとすることが何より大切。せっかく勝ちあがっているのですから、ムードだけで終わらせないことです。来週の3回戦に向け修復しつつ、成長しましょう!!
文化祭招待試合 結果
対 女学館中 36-36(7-14 , 6-10 ,19ー4,4-8)
対 女学館高 49-49(13-13 , 9-13 ,11ー12,16-11)
中高ともに引き分けというのは結果だけ見るとうさんくさいのですが、それぞれ必死にやった結果で、展開もまったくちがうものでした。どちらも、勝敗はともかく練習になれば、そして失礼のない試合が出来ればと思っていたのですが。
中学は、久々に中3主体での試合でしたが、余裕がなく視野や読みのない試合でした。後半、ボールや人への当たりが強くなったので混戦気味になって引き分けでしたが、かつての弱さを引きずっているようで問題点ばかりが目立ちました。頭も動きもまだまだ勉強が必要です!
高校生は新人戦の合い間ということもあり、練習になり色々なことが試せればと思っていたのですが、思った以上に良かったと思います。3Pは入らないし、絶えず追いかけている展開だし、問題点は多いのですが、考えながらやっている・ボールや人の動きにアジャストしていると思いました。久しぶりのゾーンDFやプレスも試せたし、その中で高1が上級生に負けずによく頑張ったと思います。メンバーという点でも、戦術という点でも、今後の可能性を広げる楽しい試合でした。しかし残り2秒で良く3pに持ち込み同点に追いついたものです。
高校新人大会 1回戦(11/3)結果
対 お茶の水女子大付属 63-53(19-17 , 16-17 ,13ー13,15-6)
第3ピリオドまで1点差の状態が続きました。最後は走り負けなかったこと、リバウンドなどボールを追う点で上回れたことが勝因でしょう。例によってセンター陣のファウル・トラブルで苦しみながらも、中の守りやリバウンドなど頑張ったと思います。相手のバックコ−トでのガード陣のDFのからみも効きました。ゾーンDFに対して、落ちても果敢にシュートに行ったのが良かったと思います。前半だけで3Pが5本、全体で7本?決まったのが展開を良くしました。入れている選手が散らばっているのがこの本数になった理由です。久しぶりの試合なので、流れを読み切れずに急いだり、視野が狭くて攻めが小さくなる傾向が目立ちました。またDFのマーク漏れが簡単に起きたりする点も問題で、今後視野と準備の訓練が課題です。何よりもファウルにならないギリギリのところでのDFを習得しないといけません。
中学新人大会 11地区都大会進出チーム決定戦結果(11/3)
対 共立女子 34-60(9-2 , 15-16 ,6ー20 ,4-22)
せっかく前半6点差で勝っていながら、後半に突き放されたのが残念でした。引いてくれれば攻められても、当たられるとボール運びだけでいっぱいいっぱい、周囲も、味方も、コートでの位置も見えなくなってしまうようです。ドリブルや1対1練習で速さや強さを身につけ、他人任せ、味方頼みにならないOFができるように一人一人が成長しないといけません。ファウル・トラブルはやはり恐ろしく、攻めのリズムまで悪くします。ファウルをしないDFやリバウンドの練習が必要です。後半、ドリブルで押し込まれて、隣の選手に走り込まれてバウンドパスというパターンを何本も決められました。早め早めにコースに入るDFを習得しないとパス&ランを容易に決められてしまいます。新人戦5試合で課題がはっきり見えてきたと思います。
中学新人大会 決勝リーグ(10/30)結果
対 慶 應 17-47(2-9 , 6-6,2ー12,7-20)
気持ちの弱さが、プレーの弱さを増幅しました。相手DFの前でボールを止める、ゴールまでしっかり攻めずにボールをさばきたがる。こんなにもろかったかと思うほど、ボールの持ちやパス・キャッチなどができなかったと思います。得点をとれないままファウルを重ねてさらに悪い展開になるという悪循環でした。最後はDFが粘れず、ゲームを壊してしまいました。まだ11月3日の千代田区との都大会進出決定戦があります。そこでリベンジしてほしいと思います。
中学新人大会 決勝リーグ(10/23)結果
対 三 田 34-29(10-10 , 7-5,9ー4,8-10)
対 高 陵 47-21(10-2 , 9-11,17ー1,11-7)
相変わらず独り相撲で、必死になって失敗してどたばたしてというところは抜け切れません。もっとまわり(敵、味方の様子)をみれば楽に良いプレーが出るのに、もっとゲームの流れを理解していれば楽な試合運びができるのにという感じです。DFの大切さと、リバウンドの大切さを痛感させらています。この時期そこが頑張れれば、OFは少しずつ力をつけていけると思います。相手が2−3ゾーン、3−2ゾーンと色々やってくれたのでその点でも良い経験になりました。いよいよ来週は優勝決定戦、頑張りましょう!
中学新人大会(10/16)結果
対 高 松 51-49(14-14 , 12-11,13ー11,12-13)
最後までハラハラの接戦でした。一度もリードされることなくきたので、それなりの差があったと思うのですが、イージーシュートを落とし、ファウルを重ねるようでは楽には勝てません。どちらにしても余裕のなさと、基本のいい加減さからきていると思います。一時は10点差まで離しながら、しかも相手のポイントゲッターがファウルアウトし、しかも4人になりながら詰められるようでは情けない限りです。勝つと負けるとでは雲泥の差で、このあと3試合できるのをラッキーと思って、今日の分の屈辱をはらしてください。前半にドリブルから持ち上がる速攻が数本出たこと(昨日の練習でやったこと)、しかもラストパスが前へ上手く出せたことは大きな収穫です。さらにゾーンの中に入ったセンターにパスをつなぎジャンプシュートはというパターンも指示通りできました。こうやって試合を経験しながらプレーを覚えていってほしいものです。DFの甘さも反省点です。点を取られすぎています。イージーに運ばせてしまっているし、センターへのパスとジャンプシュートにプレッシャーがかかっていません。試験前ですが、時間を有効に使って修復してほしいものです。
CLD招待試合結果
対 田園調布学園高校
42-60
(@8-14}
(A7-16}
(B12-14}
(C15-16}
対 田園調布学園中学
47-19
(@11-5}
(A15-0}
(B15-5}
(C6-9}
中学は夏の大会の課題を克服しきれなかったと思います。フェイントからの1対1で抜けるのですが前半はそのシュートが雑で悪く、試合になれてきた後半にはパスから崩すことができませんでした。できることはわかりますが、その上をどう作り目指していくか?勝ち負けで一喜一憂せずに上を目指してほしいものです。
高校生にとってはとても良い経験になりました。高校生らしい大きさや、動き出しの速さ、ドリブルワークをはじめとする個人プレー、律儀なほどのリバウンドの飛び込みのあるチームでした。そういうチームにDFが引くとどんどんやられてしまうので、ボールマンに当たること・パスコースを読んで動くことが大切でした。前半はそれが全くできず、相手のシュートミスに助けられて15点差ですんだのだと思います。後半になってDFがアジャストできて絡めるようになったこと・動きながらパスの受け渡しをし始めてようやく試合になったと思います。こういう経験が大切です。高1・中3には、高校生のプレーとはどういうものかをよく考えてほしいと思います。
中学夏季大会(シード権決め大会 9/4)結果
対 山 脇 10-20(8-8 , 2-12)
対 三 田 7- 6(2-2 , 5- 4)
対 聖 心
36-
0(26-0 , 10- 0)
対 東京女子 24- 5(12-4 , 12-1)
対 御成門 12- 6(6-0 , 6-6)
対 普連土 10- 6(3-0 , 7-6)
結果的には5勝1敗でしたが、内容については不満が残ります。夏にあれだけ練習試合をしたのですから、デビュー戦だとかあがってしまったとかという言い訳はききません。結局1対1で攻めきれたところで点が取れたわけで、カバーされて1対2になったり狭くなったりしたところでは点が取れず結果的に負けたり、ロースコアになっています。(それにしても点を取るのがへただと思います)2対1とか2対2とか、ましてや2対1、3対2の形で攻められない、簡単に言えば味方同士がつながらない、そんな試合でした。山脇が三田と東京女子に敗れたように、この時期どのチームもボールのキープ力や基本プレーが弱いので、ちょっとしたことでゲームの流れも結果も大きく変わります。確かなことは、ここから各チームとも力をつけていくわけですが、個人のプレーだけで、チームとして攻めたり守れたりできないと力の向上は望めないということです。そのためにはボールを操作する方も、それにあわせて動く方も周りが見えたり、次が予測できなければならないということです。気づきの悪さ、切りかえの悪さ、判断のなさ…、ここをなくさない限り上を目指すことはできません。「こんなはずじゃなかった」というだけで終わるチームにならないように!!
高校夏季大会結果
対 東京朝鮮高校(第2回戦:8/21)
30-58
(@10-13}
(A9-15}
(B5-20}
(C6-10}
もう1試合できたラッキーさで頑張ってほしい試合でした。頑張ろうとした部分は見えたように思います。短い距離をきちんと走り込まれました。DFの悪さを何度もカットインで切られ、OFではガードのボール持ち込みを中盤で切られて苦労しました。結局、相手のDFを突破しようとする思いや技術・体力がなくひ弱さが目立ちました。高校生らしい力強さや大きさが課題です。膝を曲げ、腰を低くしたプレーから生まれる強さ・確実さをテーマにしていかなければならないと思っています。
対 都板橋高校(第1回戦:8/20)
57-52
(@12-19}
(A15-4}
(B14-14}
(C16-15}
なかなか自分達でゲームを作れず、最後まで苦しんだ試合でした。ゲームの流れや局面、敵味方の状況などに無関係にただただあたふたして、その場その場のプレーをしていては、ファウルもかさむし、マーク漏れもできるだろうし、とんでもないところにパスを入れたくなるだろうし、リバウンドもない3ポイントも打ってしまうだろうし……。結局そういう風に終始した試合でした。きっとやっていて楽しくないだろうな、と思いました。確実なプレー、はっきりした目的と意思をもったプレーを積み上げなければプラスにはならないでしょう。
05年夏の練習試合結果
対 女学館(8/18)
高校 53-45
(@14-8}
(A17-16}
(B12-7}
(C10-14}
高校 14-26
(@8-10}
(A6-16}
雑さや不正確さが目立ちました。上級生は同じミスをしているからには自分で考えて、修整なり工夫なりをすべきでしょう。えっと思うようなミスはチームをレベルダウンさせます。そんなドリブルでいいの? そんなシュートでいいの?そんなパスあり? そんなストップ そんなボール持ち ……
各自が取り組むべき事は山積しています。きのうやられたパス&ランができなかったのも悔いが残るところ。ゲームの流れを作ること、特に悪い流れになった時にどうプレーしどう我慢するか、学ぶべき材料は沢山あります。
対 嘉悦(8/17)
高校 28-39
(@10-18}
(A18-21}
中学 22-10
(@10-6}
(A12-4}
高校 21-37
(@4-22}
(A17-15}
中学 17-8
(@14-2}
(A3-6}
高校 6-2
(@6-2}
中学 4-0
(@4-0}
高校生は、ずっと指摘されていた切りかえの悪さや次への判断の遅さ・用意のなさを一挙につかれた感じです。パス&ランひとつとっても、パスが通った次の瞬間には走り出されて裏をつかれている。そんなシンプルなプレーを何度もやられました。縦のドリブル突破に対してヘルプしても、速いパスをさばかれ、さらに正確なシュートを決められて完全に走り負けた形です。この時期、とてもよい経験をしたと思います。もともと遅いとか、考えていないとか言われていましたが、チーム内でやっているとそれが普通になってしまっているのでしょうが、今日の試合のようにやられてみて初めて実感できることでしょう。さらに苦しい状況で、逃げるパス・困ってのパスが通用しないこともはっきりしました。まだまだ表面的なところ、ひ弱だったり、休み休みだったり…、そういう部分を克服していくことこそ高校らしいチーム作りの方向だと思います。
中学はかなりゲームらしい作りになってきました。セットオフェンスの広さが出てきて、パス回しも速く強くなってきました。しかしまだパスやキャッチ、シュートなどひとつひとつのプレーが雑です。さらに味方同士の組み合わせが悪いと攻めあぐむ瞬間が出てきます。1対1の突破と、パスプレーでの崩しを習得することが必要です。
対 国士舘(8/15)
高校 27-26
(@7-12}
(A20-14}
中学 32-7
(@20-2}
(A12-5}
高校 39-24
(@12-14}
(A27-10}
中学 28-15
(@16-11}
(A12-4}
高校 30-20
(@13-15}
(A17-5}
中学 1-17
(@1-17}
高校生は、立ち上がりの悪さ以前に、マークマンの漏れ・ボールをブラインドにする等々、発見やポジション取りの悪さが目立ちました。第1試合の2Pで1−2−2プレスにして大分修復されましたが、プレスでなければ優位になれないのは問題です。OFも飛び込んでいったり、カットインしていく勇気がなく外シュートを打たされる瞬間が多すぎます。そういう状態では、チームとしての組み合わせはできないもので、スクリーンやポストのあわせなど出るはずもありません。
きりかえの速さ、視野の確保、ボールとマークマンのチェックと位置取り…求められているものはまだまだ多いですが、具体的になっている分、頑張らねば。DFもOFも、自分たちで状況判断して組み立てること!
中学は大分ゲーム慣れしてきましたが、ひとつひとうの場面で不合理だったり、逆の動きをしたりという瞬間が多かったように思います。その修復が練習試合の課題ですが、自分たちでチェックできなければいけません。夏の練習試合も残りわずか、しっかりと課題に向かい合ってほしいと思います。
3校練習試合(8/11)
対 大妻中野
高校 14-24
(@10-11}
(A4-13}
中学 39-2
(@17-2}
(A22-0}
高校 6-22
(@6-22}
中学(3年) 9-6
(@9-6}
対 香蘭
高校 32-14
(@16-5}
(A16-9}
中学 32-0
(@20-0}
(A12-0}
高校 18-9
(@18-9}
中学(2年) 14-2
(@14-2}
中高ともにだいぶ試合にも慣れてきて、よいプレーも出るようになりましたが、まだまだ視野が狭かったり、先が読めていないと思います。中学についてはオールコートのマンツーマンは普通にできるようになり、そこから相手を崩して得点できるようになりました。その一方でスペースを取れず狭い・混むという状況が変わりません。高校はセンターへのパス入れや、チームDFには進歩が見られるものの、視野の問題・ボールへの気づきや反応など、まだまだ不十分です。悪いリズムでオフェンスに入ったり、攻めあぐむなどの問題があり、ポジションや役割毎にもっと工夫されなければなりません。
対 鴎友(8/5)
高校27-6
(@15-2}
(A12-4}
中学(3年)21-8
(@12-6}
(A9-2}
高校34-10
(@17-4}
(A17-6}
中学21-13
(@7-11}
(A14-2}
4試合目。試合にも慣れてきたと思います。ヘルプをはじめとするチームDFが少しできるようになっとことで、オールコートマンツーを続けられるようになりました。この点は長足の進歩です。しかし逆に言えば味方の助けに頼らざるをえないDFなので、まだまだ1対1を強化する必要があります。下級生が出ても大きな心配をしないですむのも、チームとしてのDF力が出てきたからでしょう。それに比較すると、OFは稚拙さが目立ちます。もっと強く、したたかなOFができないといけません。シュートに向かう意欲や創造力が必要です。
対 立正(8/4)
高校63-27
(@11-6}
(A14-7}
(B16-8}
(C22-6}
高校30-16
(@13-10}
(A17-6}
3試合目。マークのもれや、切りかえの悪さ、ボールから目を切るなどの点が目立ちました。相手のミスに救われた感が強かったと思います。DFには進歩のあとが見えますが、疲れた時に棒立ちになるなどまだまだ基本ができていないし、体力のなさが気になります。シュートに余裕がないのも確立の悪さに表れています。
対 桜蔭(7/22)
中学26-64
(@3-18}
(A10-13}
(B6-13}
(C7-20}
高校42-28
(@17-5}
(A13-17}
(B6-2}
(C6-4}
2試合目。どの程度試合に慣れ、どんな判断で動くかが注目されました。
中学は、ボールマンではない2番目の選手に縦を切られそこにパスが入るというパターンで点を取られました。ジャンプトゥーザボールやフロートなど、オフボールのディフェンスがボールとの関係で位置取り・構え・準備をしていないことが大きな原因です。もっと根本的には、ボールを見ない・相手を見ない瞬間がかなりあるということが大問題です。オフェンスではガードがドリブルカットインできてもシュートを決められない、センターにつなげない、リバウンドに結びつかない場面が多かったと思います。第2ピリオドにはある程度相手にアジャストできたと思うので自分たちのねらいを絞ってプレーすれば強くなるでしょう。オフボールのオフェンスがボールにどうからむのか・スペースとは何か等々、学ぶべき課題が増えてきています。この負けを無駄にしないでほしいと思います。
高校はディフェンスをよく頑張ったと思います。オールコートのマンツーマンや1−2−2のプレスなど相手のバックコートで頑張るというねらいが当たったと思います。もっと点差は離せたと思いますが、チームとして得点をどうとるか、3ポイントやF・Cのペネトレイトが決まっているうちはよいのですが、そうでないときにどう展開し、どうシュートにもちこみ、どうリバウンドをとるか…。まだまだ課題が残ります。特にDFで崩せていながら、こちらの得点に結びつかないところが問題です。
中3は1ピリオドまかせられながら、得点を増やす事ができませんでした。小手先のプレーやひ弱なプレーでは通用しません。ましてこわごわとドリブルしたり、弱気でカットインしても、勢いだけでやっても通用するわけがありません。高校生の強さや大きさとは、不器用に見えても腰のすわった・実際的なパワフルなプレーをいいます。ミスってもやらせてくれるようなことが高校の試合で起こるわけがないことは肝に銘ずるべきでしょう。簡単そうに見えることをいかに正確にきちんとするか…。ずっと課題です。
対 女子聖学院(7/21)
高校31-29
(@10-16)
(A21-13)
中学38- 9
(@20- 0)
(A18- 9)
高校29-24
(@17-16)
(A12- 8)
中学36 -17
(@18-12)
(A18- 5)
中1年 0-12
中高ともにデビュー戦。それだけに堅さもあり、ミスもあり、どたばたという感じでした。やはり次のプレー、ボールの次の動きが読めてこないといいプレーは出ないでしょう。
高校生は、プレスなどをかけるとそれなりにやりますが、やはり基本のオールコートマンツーマンでもっともっと悩みもし、研究もしてほしいと思います。体力的にも精神的にもきついところでしょうが、ここを確立できなければ次は開けてきません。オフェンスでは、つながりの悪さが目立ち、外シュートばかりに頼って中を割れない状態が続きました。突破をテーマにしていることをよく考えてほしいと思います。
中学生は、日頃やっているカットインと、逆襲速攻の成果が出たと思います。縦の走りが出ていたこと、バウンズパスが出ていたことが収穫でした。しかしシュートが悪すぎます。
中高ともに非常に気になるのが、止まっている味方へのパス、DFがいる味方への無神経なパスです。ボールを持っている自分がフリーならまずドリブルで持ち込むべきで、それなしに悪いパスを出すことが多すぎます。さらにDFボックスアウトができていないこと。安定したリバウンド支配になっていません。この夏の方向性と現状はよく見えた試合でした。これを上回っていくことが大切です!
