*           7/8 11地区大会 結果

対 共立女子中   

49549111089111536-11

延長の末、敗れました。一時は5点差をつけながら、なかなか主導権を握れず、なんとか延長戦まで持ち込みながら敗れました。もう一歩力強さが、もう一歩厳しさがあればと思いました。残念ながら都大会出場の夢は後輩たちに託すことになりました。

*           7/1 中学区大会(準決勝、決勝) 結果

(準決勝) 対 東洋英和中

555113724191014811

(決勝) 対 慶応中

1890617120324829

 

*           6/23 中学区大会(1回戦) 結果

対 普連土中

5217(11ー7、13014ー3、14ー7)

 

第1Pの途中までは競りあい。相変わらず悪い立ち上がりでした。リバウンドを支配でき、得点がかさなってきてようやくゲームを作れました。まだまだ、周囲をみる・判断する・プレーを組み立てるということができていないので、確実に試合を作ることができません。やろうとすることがもっと選手の中で理解できてお互いを使いあえるとよいのですが。

 

*           5/13 高校インターハイ予選 結果

対東京女学館高

54-778-2112-2110-1724-18

 

後半だけ見れば1点差だったことを考えるとつくづく前半が悔やまれます。ofでは同じミスを繰り返す独り相撲でチームで攻められず、dfの遅れをつかれて着実に点を取られていきました。きちんと強いプレーを貫けるプレーヤーがいるかどうか、攻める姿勢の中で味方とあわせることなどが足りなかったように思います。これで高3は引退。部活からは離れますが、部員としてプライドを持ってがんばってほしいと思います。

 

 

*           5/2 中学春季大会(ブロック大会) 結果

1回戦 対浜川中

503126689461210

 
2回戦 対東京家政中

385391310113151614

 

1試合目は第1Pをとてもよいリズムで入り、3ポイントを4人で5本決め優位に。あとのできはあまりよくなかったけれどゆとりを持って試合を進められました。第2試合はシュート力のある選手をおさえきれず、攻めあぐみました。第3Pで19点差。それを4点差まで縮めながら詰め切れず敗れました。もう少し攻めり力かシュート力があればと思いました。でも力をつけてきたと思います。

 

 

*           4/30 中学春季大会(決勝) 結果

対 慶応中等部

2951714210911116

 

第1Pの途中までは競れましたがプレッシャーの攻めでトラブり、運んでも攻めきる余裕や強さ、冷静さがなかったと思います。新人戦の頃よりは差を詰めたと思いますが、ボールへの判断、強さ、視野の広さなどまなぶべきものがたくさんあります。もっともっと練習を積んでプレーの幅をひろげたいものです。

 

*           4/29 中学春季大会(準決勝) 結果

対 三田中学

40-29(7-78-97-718-6)

 

先日の試合と同様内容的には押していながら点を取れず、ファウルももらえず、そういう意味では相手のペースであったといえるかもしれません。後半ゾーンにして大きな穴がなくなり、スティールが成功したり、ゴール下シュートが決まりだしてようやく突き放すことができました。こういう経験を積み重ねることが必要なのでしょうが、固いdfと正確なシュートできちんとした試合を作りたかったところです。技術的にも、精神的にももっともっと強くなる必要があります。とりあえず決勝に出られて、ブロック大会の出場権も得てよいチャンスをつかんだといえます。

*           4/22 高校春季大会(第2戦) 結果

対 都文京高校

29-105(7-282-236-2914-25)

 

*           4/22 中学春季大会(第1戦) 結果

対 御成門中学

44-39(16-1011-1413-94-6)

 

*           4/15 高校春季大会(第1戦) 結果

対 都葛西南高校

74-46(12-922-1318-1322-11)

試合内容では常に押していたので危なげなかったのですが、もっと早い段階でリードして自分たちの良さをどんどん出したかったところです。やはりポイントで点をきちんと取る、dfが抑えどころをきっちり抑える、という点でまだまだでした。それでも自分たちで修復しながら勝利したのは収穫です。dfの粘りや足さばきはまだ弱く、2番目・3番目のdfを含めて、次を読みつつ抑えるところが課題です。ofでは設定をしようとするところまでは来ていますが、自信を持ったシュートまでは至らず、攻めのヴァリエーションももっと多様にできると思います。相手のdfとぶつかるのをいやがらず、中で強いプレーができるともっと外が生きると思います。さらにof面でも味方のシュートを予測してRBにあらかじめ入るような予測がたりません。この間練習してきた成果で、パスは大きく回るようになり、自然に逆サイドが見えるようになってきたのは手応えのあった部分です。次の試合を見てプレーの強さやスピード、パスの速さ、シュートの正確さ、合わせのダイナミックさなど目に焼き付いたと思います。この夏は、いいイメ−ジの試合にたくさん遭遇できて幸せです。目指す方向が目の前に見えることは大切なこと。今の経験を大切にして次回さらに学べる試合にしてほしいと思います。

*4/2 練習試合 結果
対 立正高校
 10-37(4-246-13)
 13-19(6-67-13)
 26-25(12-1414-11)

*3/29 練習試合 結果
対 玉川聖学院高校
 44-39(14-86-1614-410-11)
 10-20
対 玉川聖学院中学
 38-8(12-426-4)
 12-3

*3/18 三校リーグ 結果
対 田園調布学園高校
 37-86(6-278-2214-11、9-26)

対 青山学院高等部
 69-63(23-98-2014-1224-22)


*2/18 中学冬季大会 結果
対 普連土中
 56-21(-9、20-8、1-4、14-)

 立ち上がり点をとられて、バタバタの第1Pとなりました。ある意味では予想できたことでしたが。自分たちでゲームを作らなければいけない状況で、どれだけ安定したプレーができるかが問われていました。それができれば、速攻やバックコートでのゾーン・プレスなどいろいろ試したいことはあったのですが、それどころではない余裕のない試合でした。この辺に今後の課題があると思います。相手のボール運びのところでつぶせたこと、カットインが出たこと(これは評価できます)、高さで上回りゴール下を支配できたことが 勝因でしょうが、ほめられる内容ではなかったと思います。力強い正確なプレーを身につけないと自分たちでゲームを作ることはできません。チームの後半期の今、そういう点が伸びないと視野の広がりやつながりなど次のレベルまでいくことはできません。春季大会に向けて課題を自覚してほしいと思います。


*2/11 中学冬季大会 結果
対 三田中
 3-40(10-711-1010-108-13)
対 慶応中
 24-38(6−6、8−12、8−6、2−14)

 新人戦のベスト4のリーグ戦の再現なので、その後の成長をはかる上で興味深いゲームでした。2試合とも点数はもちろん、内容でも接戦にもちこめたのは大きいと思います。三田中とは、常に2〜3点リードして、4Pにはいってミスから速攻を出され、3Pシュート2本で1点差まで追い上げながら敗れました。慶応戦では、逆に2〜4点リードされた状態が続き、4PでプレスDFを突破できず一気に離されました。試合のポイントとなるところで強く安定したプレーにならない、ミスが重なると弱さが一気に出てしまう、そういうところを修復しないと……OFでいつでもシュートにいける力、DFでRBまでこらえる力……次へのステップアップはないと思います。個々のプレーヤーが課題にすべきところも見えてきていますが、“突破してシュート”というプレーを各人がもたないといけません。同時にDFでは次への読みと、チームとして圧力をかけられることが必要です。来週もう1試合、どんな風に展開するか、意識をはっきりさせて臨みたいと思います。

*12/27 結果
対 国際基督教大学
 23-31(18−12、5−19)
 19−38(7−15、12−23)
 9−16

*12/23 結果
対 東京農大一高中
 29−2、27−2(中1)、19−0、27−0

対 石神井中
 14−2、36−3(中1)、13−13、23−4

*11/26 結果
対 東京女子医大
 11-107-814-416-1310-68-12

*招待試合(11/11)結果
対 女学館高校
 6866(51310-2422-931-20

対 女学館中学
 49-2811-3、6−1、5-1627-8


中学は中3主体で久しぶりの試合でした。落ち着いて周りを見たり状況判断できていないなと思います。そのために納得いくシュートがうてないでいます。DFで崩すのが悪いとは思いませんがそれしかないのでは強い相手には歯が立たないでしょうね。ミスをしても先を読んだり考えたりした上なら次につながるのですが‥。
 高校は前半は試合になりませんでした。公式戦の敗北を引きずったまま。こちらはミスをし、攻め込めないまま、相手のよい面ばかりが出て受身になる。後半になってようやく攻めあい守りあいになり、勝負になってきました。高1も含めた総力戦の中でようやく勝負に持ち込めた感じです。そういう点では今日の高1の動きは賞賛されてよいでしょう。いずれにせよシュートを打つ気持ちになってようやく追いついたわけで、3Pも入り気持ちよい追い上げで逆転できました。同じ相手でも流れによってこんなに変わるのです。試合の流れを変えたこと、自分たちのよい面を出せればよいゲームができることを思い知ってください。ここでもう一段グレードアップしなければ!!

*高校新人戦2日目(11/5)結果
対 都立本所高校
 58-10016-2411-2018-2213-34

鍛えなおすしかない!がんばろう!!!

*高校新人戦1日目(11/3)結果
対 大成高校
 57-4614-1116-914-1113-15

*中学新人戦港区大会決勝リーグ2日目(10/29)結果
対 普慶応中等部
 2-59(4-5、6-22、6-19、8−13)

 試合の出だしは相手のシュートミスもあり、よく粘って競ったと思います。試験期間中で、たった2回の練習の中でやったボール運びも、からみからのマンツー&ゾーンもできていました。そういう点からは、先週の試合よりずっとよくなっているし、ボール運びの大きさなどに将来楽しみな面も出ていました。しかし、得点をあげながらせっていかないとだめだし、そういう意味でシュートに持ち込むような各自のプレー、チームのプレーを作ることが これからの課題です。まだリバウンドタイミングの悪さ、ボックスアウトの不完全さ、ボールやプレーの次への読みなど課題はいっぱいです。でもベスト4になれて経験できたこの4試合はとても大きな意味があります。さらに冬季大会はこの4チームでのリーグ戦になります。そこまでにどんなプレーを身につけているでしょうか!?応援に来てくれた上級生や、ずっと支えてくれた下級生への感謝の気持ちも中2の皆には持っていてほしいです。

 

*中学新人戦港区大会決勝リーグ1日目(10/22)結果
対 普連土中
 52-2010-611-418-4、13−6)

対 三田中
 34-617-147-29、6−10、14−8)

*中学新人戦港区大会(10/15)結果
対 御成門中
 44-3910-10、0−4、16-1418-11

 昨日の試合は愕然とするほどできていないことだらけでした。それを引きずった今日でした。結果的に残り0分まで勝敗を争う競り合いでしたがよくがんばったと思います。ここでベスト4に残るだけで、この後リーグ戦3試合は経験できるし、冬季練習会はベスト4でできるし、春の大会でベスト4シードされるしいいことばかりです。技術的には注文したいことだらけですが、その一つ一つを練習でじっくり修正したいところです。ゴール下ュート、DFに対する背中の使い方、スローインの入れ方・運び方、Gの突破、DFのステップetc。今日すごくえらいなーと思えたことは、RBを粘ってがんばったことと、ルーズボールに絡めたことです。昨日より進歩した部分です。この後の長いバスケ生活でも根幹になる部分です。そういう点を大切にしてください。これで4年連続のベスト4.先輩たちに胸を晴れますね。まずはおめでとう。そして定期考査中の試合になるので覚悟と準備を進めること!ガンバロー!


*中学新人戦港区大会(10/14)結果
対 聖心女子学院中
 60−35(24−10、12−16、6−5、18−4)



*CLD招待試合(9/24)結果
対 香蘭高校
 69−20(16−2、16−10、18−6、19−2)
対 香蘭中学
 48−12(10−4、13−0、13−6、12−2)

 ひさしぶりに余裕の持てる試合になりました。そうはいっても中高とも出だしはよくなく、そのときの姿がある意味では普段の試合でおろおろしたりミスを重ねたりする状態と同じなのだと思いました。ある程度点差がつき、楽になったときによいプレーが出る。それはそれで大切なことで、初めてできるようになったプレー、ナイスプレーのイメージを大切にして、厳しい展開の試合でも出せるようになってほしいものだと思います。そういう意味ではいろいろな選手のよい面が見られた試合だったと思います。各人のプレーの発見はとても貴重で、その成功イメージを繰り返し練習して定着させてほしいと思います。同じプレーが別の相手で通用しなかったときに工夫や改善の余地が出るのであり、さらに練習の方向性が見えてくるのだと思います。中学生のポストからシュートへいく何種類かのプレー、トップや45度のカットインなど、足が動き出してからでたプレー。高校生は個々の個性と頑張りがOFの1対1やシュートに出て功を奏したと思います。やはり1対1は大切ですね。中高共に、DFでのつぶしが効いたことがそうしたOFを支えたことを忘れずに!

 

*中学港区夏季大会(8/27)結果
対 聖心女子
 26-612−4、14−2

対 慶応義塾
 -82-16、5-12

対 高陵
 12-11(6-6、6-5)

対 普連土
 17-4(12-0、5-4)

対 三田
 -14(4-6、2-8)

この大会は昨年度から始まったもので、本来は新人戦のシード校を決めるためのものです。参加予定校が2つのグループに別れリーグ戦を行いその結果により4校がシードされます。中学2年生にとってはこれからの1年を戦う区内の学校との初めての試合になり、事実上のデビュー戦になります。
 ご覧のように3勝2敗で3位でしたのでシード権は取れませんでした。がんばってはいましたが、歯がゆい試合が続きました。もっと速いリズムでメリハリを利かせたバスケをして欲しいし、そうすれば強さも出てくると思うのですが、おっとり・ぼんやりとプレーに入っているように思いました。それがオフェンス面で強く感じるのはDFが相手の動きに合わせながら動くものだけれどOFは自分たちから作るものだからだと思います。ボールを持ってから動き始めたり考えたりで、消極さが目に付きました。ボールを持っていなくてもできることは沢山あるし、動きにはいろいろな可能性とバリエーションがあるはすです。次のために動いておけばうまくプレーは展開するはずです。この点を伸ばさないと健闘していたDFにも成長がなくなっていくでしょう。新人戦まで約2ヶ月、集中と工夫が求められます。

*
高校夏季大会を終えて

一応の目標としていた高校の夏季大会が終わりました。1回戦は例によって自分たちでミスってばたばたしてゲームにしてしまう展開でしたが、何とかしのいだ感じです。他人に頼る=もしくは自分を動かさずに、人を使おうとする悪い癖が随所に出ていました。何とか得点をとることでしのぎましたが、まだまだ試合を作れていないという状況でした。2回戦は、高2も高1も中学で対戦した山脇でした。大きさ(背や体格に限らない)にすくんだ、という印象です。強さや鋭さが問われるところでしたが、ゾーンDFに入り込む勇気がなかったり、もたついたり、味方とあわせられなかったり、味方にさばくことで責任をのがれたりという場面がしばしばみられたのが残念でした。シュートに行く強さや技術はそれなりに持っているチームだとは思いますが、さすがに線の細さやプレーの小ささを思い知らされます。2-2-1プレスをいれた第3Pから少しゲームになりましたが、遅すぎました。唯一の救いはメンバーが揃わなかったことを言い訳にしなかったことで、それは各人のプライドなのだと思います。今年のチームは、あるいはこの夏は、そういう状態を常に抱えていたわけで、これはチームの課題だと思っています。ベンチが皆勤でもほこりになりません。汗どろどろのところから勝ちあがっていくチームになれる日がいつか来ることを信じています。これは820日に書いていますが、夏は終わっていないことを肝に銘じてください。「よく練習した夏だった」などという自己満足でおわらせてはいけないのです。

*高校夏季大会2回戦(8/20)結果
対 山脇高校
 39-690-1210-2019-1910-18

*高校夏季大会1回戦(8/19)結果
対 都立工芸高校
 56-3311-1118-1019-88-4


*試合(8/17)結果
対 豊島岡高校
 30-1720-910-8
 24-87-617-2
 23-2613-1110-15
対 豊島岡中学
 10-202-14(2)8-6(3)
 18-315-13(中2)13-18(中3)


*試合(8/15)結果
対 かえつ有明高校
 24-3120-164-15
 37-420-017-4
 10-242-208-4
対 かえつ有明中学
 4-02-02-0
 20-1212-48-8
 7-77-7

試合(8/11)結果
対 女子聖学院高校
 28-1412-416-10
 24-2010-1314-7
対 女子聖学院中学(3年)
 33-312-021-3
 23-214-29-0
対 女子聖学院中学
 28-2015-613-14
 17-188-109-8
対 女子聖学院中学(1年)
 16-0(16−0)


試合(8/10)結果
対 大妻中野高校
 21-2114-57-16
 17-3615-22214
   18-30
8-1810-12
 4-124-12
対 大妻中野中学
 18-910-9、8−0)
 10-18(2−4、8-14
 25-109-816-2
 10-1010-10
対 大妻中野中学(1年)
 10-2(2−2、8−0)
 

練習試合(7/26)結果
対 玉川聖学院高校
 23−18(6−8、17−10)
 18−22(6−14、12−8)
対 玉川聖学院中学(3年)
 18−26(12−14、6−12)
 34−16(10−12、24−4)
対 玉川聖学院中学(2年以下)
 32−14(16−9、16−5)
 21−17(11−14、10−3)

練習試合(7/25)結果
対 普連土高校
 39−42(8−12、8−6、17−10、6−14)
頌栄中3 対 頌栄中2
 13−14(4−6、9−8)

MINATOKU SHIODOME JUNIOR SUMMER CLASSIC(7/1)結果
対 東洋英和中B
 12−22(6−8、6−14)
対 東洋英和中C
 20−21(10−10、10−11)