*           6月22日(日)

対慶應中等部
47-50(10-69-1316-66-166-9)

たくさんの応援ありがとうございました。様々な悪条件が重なり、中3の5人で戦うことが無理とわかってから顧問は中2を含めたメンバーでどれだけ戦えるかを焦点に考え、勝敗は度外視しようと考えていました。それでも延長戦にもつれ込む試合を作ってくれました。そういう意味では悔しさいっぱいではあるけれど収穫の多い試合でした。結果的に中3にとっては最後の公式戦となってしまいましたが、まだまだ先のうんとある、楽しみな選手達なので体調を整え、怪我をなおして、下級生を指導しつつ高校生のプレーになじみ成長してほしいと思います。中2はせっかく大きな財産と課題を残してもらったのですから、倍返しできるように頑張ってほしいと思います。その時その時の課題に全力をつくしつつ、先は基礎のできた力強くきちんとしたぃたプレーのできるチームです。都大会でも、ブロック大会でもお手本を見てきたはず。また明日から一歩一歩!

 

*           高校インターハイ予選−2回戦(518日)

対 江戸川女子高
4874(102216221416814)
オフェンスのつめの甘さやミスを克服できないまま、相手の優位を覆せませんでした。負けて納得できる相手でした。逆に言えばいいプレーを出させてしまったところに反省があります。負けて悔いはありますが皆精一杯やったと思います。。きっと高2・高1が後をついでもう一段上に上がっていってくれると思います。
 

*           高校インターハイ予選−1回戦(511日)

対 対都立竹台高校
11424(3303023113209)
ブロック大会1回戦は大逆転! 2回戦は大敗、でも大健闘
 

*           中学ブロック大会−2回戦(53)

対 志茂田中
 31-1074-369-248-2010-27
さすがに大田区1位だけあるチーム。スピード、ボディバランス、ボール操作いずれも中学生離れしたチーム。勝ち負け以前についていけるかと思っていたけれど、よくがんばった。DBで持ち込めたし、ある程度攻め込めた。でもいつか競りあえるようにがんばれらないと。
 

*           中学ブロック大会−1回戦(53日)

対 九段中等教育学校
 474210-710-184-1323-4
 第4Pで大逆転。でもきちんと攻めていれば順調に勝てたはず!
 

*           中学春季大会−決勝(429日)

対三田中
25-5411-195-154-9、511
悔しさが残ります。ファウルトラブルは大きい。5人しか中3がいない状況では。ファウルのことも、攻めないのもチームの弱点としては同じ、一人ひとりがしっかりプレーしてほしい。
 

*           中学春季大会−準決勝(427日)

対東洋英和中
4741(1811712910138)
こんな力があったのだ、という発見だらけ。次も期待!
 

*           中学春季大会−初戦(419日)

対高陵中
5753(211061218181213)
 

*           高校春季大会−決勝戦(429日)

対都千早高
49-3413-129-714-813-7
dfとRBが勝因、でももっと安定した、動くofを展開し、つめをきちんとしていれば安定して優位に立てたはず。まだまだ状況判断が悪く、足を止める・ボールマンにまかせる・手先でプレーする‥。目指しているのはもっと凄みのあるあるバスケ。
 
 

*           高校春季大会−準決勝(427)

対潤徳女子高
6235(21514121581210)
 

*           高校春季大会−2回戦(420日)

対都立田園調布高校
5554(92320111311139)
 

*           高校春季大会−初戦(413日)

対 中村高校  
8923(26101310221282)
 

*           4月2日 練習試合結果

 対 都立晴海総合
35−72
5−28
8−19

6−11

5−22

5−14

 

*           4月1日 練習試合結果

対 聖ドミニコ高
30−22
29−24
9−24
対 聖ドミニコ中
31−5
44−9
 
3月29日、定例の三校定期戦が本校で行なわれました。田園調布戦では立ち上がりから好調で1対1や、2対2の裏への合わせなども出て、順調に勝利しました。しかし青山学院戦では一転して立ち上がりからミスが続き、3ポイントシュートを次々と沈められ、差を詰められないまま後半へ。流れがきかかってもシュートミスやターンオーバーで形勢をかえらず、4ピリにようやくボールに絡んで詰めたもののゲームセット。得点力不足・ミスの多さなどひ弱さをみせた試合となりました。今年は田園調布が青山に勝ったため3校とも1勝1敗で並び、得失点差で優勝しました。手がかりもあったけれど、課題がみえた一日でした。
 

*           3月29日 三校リーグ戦結果

 対 田園調布高
 79−38
対 田園調布中
8−2、8−4

 対 青山学院高

46−59

 

*           3月28日 練習試合結果

 対 香蘭高
 46−8
16−2(高1、中3)
対 香蘭中

26−18

13−2

27−4(中1)

 

*           3月20日 練習試合結果

 対立正高
 25−21
25−21
対立正中

37−14

35−18

 

*           港区中学冬季大会

新人戦上位4チームのリーグ戦 

2月11日(月)

対 慶應義塾中等部  2234(667936613)
 
2月17日(日)
対 普連土学園    2531(958106927)
 
対 三田中学     3240(25816148811)
 
 

*            1月19日 練習試合結果

対 東洋英和女学院中学校

 

中2

22-12(10-3,12-9)

14-23(9-3,5-20)

4-36(3-16,1-20)

 

中3

11-18

19-11

 

中1

10-6

9-6

 

*            1118日(日)中学都大会結果(1回戦)

 東村山第一中学

 22-1153-398-275-28、6−21

 

応援に来てくださったご家族の皆さん、OGの皆さん、上級生の皆さん、ありがとうございました。力の違いを見せつけられた試合でした。これが都大会ということでしょうか…。相手も中2が少ない状況なので、怪我人がいたなどの言い訳はできないところです。中1にとっても同じ世代がやっていたわけで刺激になったと思います。本当の強さや速さでないと通用しないということでしょうか。悔しいという思いを持ってくれればそれだけで大収穫です。もう一度出場したいと思いますし、いつかこういう舞台で堂々と競り合えるチームになりたいものです。10月の小さな、しかし必死の勝ちから始まった新人大会がこんな風に展開するとはスタッフも思っていませんでした。来年春に向けて、中学生だからと言い訳しない、鍛えられたチームになっていってほしいと思っています。

 

*            1111日(日)高校新人戦結果(3回戦)

対 日体荏原高校

 48−90(7-265-2617-1619-22

 

シュートに行くスピード、プレーの強さ、シュートの正確さなど見習いたいチームで、何とかついていって得るものがあればとおもっていました。予想以上の善戦でした。80点台に抑えて50点台をとるというのがスタッフのひそかな目論見でしたがその線にかなり近づいたゲームでした。前半はスピードについていくのがやっとで、攻めも遠くからのパスやシュートばかりでどうなるかと思いましたが、後半ゾーンdfにしてからは外シュートは許してもdfRBを支配し、オフェンスは抜いて持ち込むこというように競り合いができ、後半に限れば36-38でした。課題も見え、自信もでき、目標もイメージできる久々によい試合でした。ベンチにいて楽しい試合でした。でもこの試合を悔しいと思えなければ成長はありません。よかったよかったでは止まってしまいます。悔しさの中から、シューティングにうちこむ部員が一人でも多くでることをねがっています。

 

*           11月10日、文化祭招待試合結果

対 東京女学館中学

 50−36(17-64-1214-1015-8

対 東京女学館高校

 40−44(8-72-1710-820-12

 

*           11月4日高校新人戦結果(2回戦)

対 都工芸高校

7624(158215145266)

 

*           11月4日中学新人戦結果(地区大会)

対 家政大中学

2845(62210628109)

 

*           11月3日高校新人戦結果

対 都久留米総合高校

7052(249161810102015)

 

*           11月3日中学新人戦結果(決勝リーグ)

対 慶應中等部

2432(4811441159)

 

*           10月28日中学新人戦結果(決勝リーグ)

 

対 三田中

33-15(5-0,9-6,12-5,7-4)

 

対 普連土中

30-15(4-5,10-0,4-6,12-4)

 

よく頑張りました。ディフェンスで、想像していたよりもヘルプ−ローテーションがよくできており、オフェンスでも思った以上に突破力を見せてくれました。選手の皆さんの地道な努力のたまものです。また見本となる上級生たちが築いてきた土台の力も大きかったように思います。さあ、個々の課題もチームの課題もはっきりしてきています。できる限り課題を克服し、次の慶応戦、思いっきりぶつかっていきましょう!!

 

*           10月21日中学新人戦結果

対 山脇学園中

52−36(16-1511-511-1214-4

 

1Pでキャプテンが4ファウル、ポイントガード抜きでよくいがんばり、第3Pにはセンターも4ファウル、さらに第4Pでは負傷してベンチに下がるなど厳しいことの連続でしたが、皆がよくがんばりました。普段見られないようなボール運びや突破も見られました。何よりも、dfが中を固められるようになり、さらにRBを支配したこと、相手のパスをカットできたことなどが勝因でしょう。of面でも逆転を許さず、カットイン、ジャンプシュート、パス&ランなどのプレーが出ていました。判断のないパスや、足を止めてしまうこと、切り替えの遅さなどまだまだ課題がたくさんあります。

 

*           9月30日 招待試合結果

対 麹町学園女子高校

51−55(11-1114-1612-1714-11)

対 麹町学園女子中学

39−40(6-109-1110-1014-9)

 
 

*           9月23日 CLD招待試合結果

対 トキワ松学園中学

60−3(19−0、19−0、8−0、14−3)
対 トキワ松学園高校

49−21(14−9、8−7、7−3、20−2)
 大勢の方の応援を頂き有難うございました。生徒は緊張したようですが、自分たちらしさを出せたのではないかとおもっています。中学、高校ともに新人戦に向かってさらに練習をつんでいきます。応援、よろしくお願いします。

 

*           8月27日 中学夏季大会結果

対 港南180

対 普連土108

対 高松812

対 東洋英和136

対 慶応76

 

暑い中応援ありがとうございました。今日の経験をプラスにいかすべく、明日からまた練習頑張りましょう!

 

 

*           8月20日 高校夏季大会結果

対 都立江北高校

25-66(9-16,8-15,4-22,4-13)

 

応援ありがとうございました。ビッグセンター2枚を持ち、それに頼らず周りのプレーヤーのボール持ちやパス回し、シュート力のあるよいチームでした。しかし例によって相手の良さを引き出してしまう受け身の試合だったとも言えます。決定力のないチームの哀しさが出たと思います。3ヶ月経ったとはいえまだスタートラインと思って頑張るしかありません。さてどんなシュートを身につけていくでしょうか。

 

 

*           8月18日 練習試合 結果

対 玉川聖学院高

25-30(10-18,15-12)
31-24(6-14,25-10)
16-22(8-6,8-16)

対 目黒四中

12-20(6-11,6-9)
23-29(15-12,8-17)

対 玉川聖学院中

29-2(18-2,11-0)  [中3]

*           8月17日 練習試合 結果

対 大妻中野高

18-20(15-5,3-15)
25-15(10-10,15-5)
34-15(19-4,15-11)
25-21(12-10,13-11)
12-11(8-6,4-5)

*           8月10日 練習試合 結果

対 女子聖学院高

34-28(14-16,20-12)
6-12
28-18(12-8,16-10)
28-18(12-6,16-12)

対 女子聖学院中

12-10(3-4,9-6)
17-14(7-10,10-4)
30-21(14-12,16-9)
[中3]
2-16
[中1]

*           7月30日 練習試合 結果

対 国士舘高

29-100(4-21,0-34,15-19,10-26)
30-63(3-23,15-4,4-19,8-17)

*           7月23日 練習試合 結果

対 豊島岡高

28-16(11-11,17-5)
28-16(12-12,16-4)
19-17(10-8,9-9)
14-27(6-21,8-6)
10-18(4-10,6-8)

対 豊島岡中

20-16(6-10,14-6)
22-20(12-8,10-12)
12-11(6-4,6-7)
5-13(3-5,2-8)